QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ゆきかぜ
ゆきかぜ
新潟県中心に出没する日本兵ゲーマー。
ミリオタでありアニオタ、といいつつ全体的ににわか。

日本兵、自衛隊装備中心で活動中。嫁の写真片手に突っ込んでくアホがいれば、それは9割方自分です。機銃掃射でなぎ倒してあげてください。

今年は参戦率向上を目指して頑張るっぽい。

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年03月07日

日本陸軍 昭五式背嚢・・・のようなもの

※注 今回、画像のリサイズを間違えてしまいかなり大きいです、ご容赦ください!※



どうも皆さんこんばんは、ゆきかぜです。本日は前回に引き続き、また性懲りも無く製作したものを・・・


こちらっ!

日本陸軍・昭五式背嚢のような何か

ですっ。本物はもう言わずもがな、クッソかっこいい事でおなじみの背嚢です。

以下、仕様を。

各部縁取りは本当は革なのですが、諸事情により布のテープで代用。装備縛着(?)用の皮ひもは百円均一の婦人用ベルトを使用。その数、負革合わせて8本!いやぁ、店員さんも恐怖したことでしょう・・・平日の夜、嬉々とした顔で婦人用ベルト複数をレジに置く坊主の高校生・・・やべぇよやべぇよ・・・




背面は、一応フェイクファーですが毛皮(前回の防寒襟のあまり)を使用。背負うと背中が大変温かい・・・ただし、帯革にひっかける金具は今回は省略。いい物が見つかれば追加する予定です。
ちなみに負い皮も百円均一のベルトをそのまま使用していますが、長さ調節は下でしかできません。上は完全固定の縫いつけです(使用には問題無いですし色々付けて背負ってしまえば分からんので問題なし!)。まぁ、強度の観点から言っても、今の自分にはこれが限界です!!w


蓋の裏側の物入れは、こんな感じで一応再現はしてあります。検定印モドキも打ったのですが・・・今回は割愛・・・


蓋を開けたところ。左右の内蓋は、資材不足で縁取り無し。近いうちに追加しますん。


さらに内蓋を開ける。特徴的な木枠は、これも資材不足でまだありません。変わりにY○NEXの靴の空き箱を入れてあります。開け閉め可能なので、これが結構便利・・・あ、靴は自分のじゃないです。スポーツマンの妹のです(この場合はウーマンか?)。


実際の使用感ですが、いざ背負ってみたら中の箱のお陰で案外バランスも良く、ストレス無く一日中背負っている事ができました!この使用感、九九式より好きかも・・・

本当はここで着装写真でも貼れればいいのですが、撮影に使った携帯が不調でPCに送れないので泣く泣く割愛・・・今度機会があればまた載せます・・・


さてさて、という訳で各部メチャクチャですが、今回もそこそこ納得のいく物が出来上がりました!元々、この昭五式背嚢モドキは別の背嚢を製作するにあたってのプロトタイプも兼ねていたので、こいつの型紙を流用してまた別の背嚢を作ろうと思います!構造が比較的単純で作りやすいので、もう一個、改めて作ってみたい気もしますね~

・・・し、資金が入ってくればなんだけどねっ!!\(´∀`;)

ではっ!




あ、余談ですが今週末はCQB倶楽部さんにお邪魔しようなんて企んでます。真面目に戦う日本兵を見かけたら、よろしければ声をかけてあげてくださいねっ


相変わらず細部の写真が無い上に長文・駄文で見辛かった事と思いますが・・・ご閲覧いただき、ありがとうございました!!

また製作に当たって、わざわざ寸法を調べてくださったり等等、この度も大変お世話になりました先詰め式万歳閣下、この場を借りて改めてお礼申し上げます、ありがとうございました!!

ばいみ~  

Posted by ゆきかぜ at 22:49Comments(3)製作品