2013年03月23日
たまには戦後の
どこ行ってたのよ!ばかぁ・・・!!(///)
ということでどうも皆さんお久しぶりです。期末考査事変大敗後、古典の追撃隊(ようは追試)に追われてたゆきかぜです。寂しかったですか?え、そうでもない?
まぁ久しぶりの更新ですが、先日ある物を手に入れたので、今回はずっと戦後装備のターン!!ということで、ドゾッ

陸上自衛隊65式OD作業服つたない文章で恐縮ですが、簡単にれびゅーさせていただきますっ
一応上下ですが、上が3号、下が5号です。どちらも自分には小さく、上はまだ許容範囲なのですが下は・・・

後
二型迷彩の一般隊員用作業服には、肩甲骨の辺りにおなじみの擬装用のループがつきますがコイツにはないですね。
ちなみに物入れは胸に二つ。これは今の迷彩作業服と変わりませんね。物入れが胸に二つだけというのはわりかし不便ですが、上着のすそをズボンに入れるし、まぁ多少はね?
迷彩作業服はすそを出して着ることもできる(というかそっちのが一般的?)ですが、個人的には迷彩作業服も上着のすそは入れてるのが好きです。

襟
ボタン止めで立てられる・・・!今の迷彩作業服三型も立てられますね。

右肩には旧型の階級章が縫い付けられちょります。二等陸士ですね。

ズボン
ちなみに素材は、上下共に綿とビニロンの混紡生地です。割合は1:1。

物いれは両脇に貼り付け式のが一つずつ。うーむ、簡素ですな・・・
実は他にも色々と集めてまして、昭和期陸自装備が着々と揃ってきちょります。普段は日本軍ですが、陸自もやるんですよ。というか元々は陸自装備だったんです、実は。
と、自分の過去の話しても何なので、以上になりますっ
そういえば明日はガタケですね。自作した明治十九年服の胸に三七,八年戦役従軍記章と勲八等白色桐葉賞つけて友人と参加するので、見かけたら「ヘイ!ヤポンスキー!」とか「旅順は見えるか?」とか声かけてやってください。
嗚呼、こういうとこ初めてなので、純粋に楽しみです・・・(´∀`#)
しかしまさか、十九年服のデビューがガタケになるとは・・・
とまぁ、それでは、

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
ということでどうも皆さんお久しぶりです。期末考査事変大敗後、古典の追撃隊(ようは追試)に追われてたゆきかぜです。寂しかったですか?え、そうでもない?
まぁ久しぶりの更新ですが、先日ある物を手に入れたので、今回はずっと戦後装備のターン!!ということで、ドゾッ

陸上自衛隊65式OD作業服つたない文章で恐縮ですが、簡単にれびゅーさせていただきますっ
一応上下ですが、上が3号、下が5号です。どちらも自分には小さく、上はまだ許容範囲なのですが下は・・・

後
二型迷彩の一般隊員用作業服には、肩甲骨の辺りにおなじみの擬装用のループがつきますがコイツにはないですね。
ちなみに物入れは胸に二つ。これは今の迷彩作業服と変わりませんね。物入れが胸に二つだけというのはわりかし不便ですが、上着のすそをズボンに入れるし、まぁ多少はね?
迷彩作業服はすそを出して着ることもできる(というかそっちのが一般的?)ですが、個人的には迷彩作業服も上着のすそは入れてるのが好きです。

襟
ボタン止めで立てられる・・・!今の迷彩作業服三型も立てられますね。

右肩には旧型の階級章が縫い付けられちょります。二等陸士ですね。

ズボン
ちなみに素材は、上下共に綿とビニロンの混紡生地です。割合は1:1。

物いれは両脇に貼り付け式のが一つずつ。うーむ、簡素ですな・・・
実は他にも色々と集めてまして、昭和期陸自装備が着々と揃ってきちょります。普段は日本軍ですが、陸自もやるんですよ。というか元々は陸自装備だったんです、実は。
と、自分の過去の話しても何なので、以上になりますっ
そういえば明日はガタケですね。自作した明治十九年服の胸に三七,八年戦役従軍記章と勲八等白色桐葉賞つけて友人と参加するので、見かけたら「ヘイ!ヤポンスキー!」とか「旅順は見えるか?」とか声かけてやってください。
嗚呼、こういうとこ初めてなので、純粋に楽しみです・・・(´∀`#)
しかしまさか、十九年服のデビューがガタケになるとは・・・
とまぁ、それでは、

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
2013年03月12日
糸巻きを作ろう
和装メイドっていいよね!
ということでどうもこんにちは、頭が痛くてかなわんので嫁に膝枕で看病してもらいたいゆきかぜです。
ゲーム中にボタンが取れそうなとき、セーフティーで直したくても針と糸がない、裁縫箱を持って行きたいが雰囲気重視で行きたい・・・そんな時の為に、今回はこんな物を作ってみましたっ

革製糸巻き
まぁ、要はただの糸巻きです^^;オークションに出品されている素敵な複製品を参考に製作。
ぐぬぬ、もう少し細部を綺麗に成形し直した方がよさそうですね(´・ω・`;)

後
随分昔に切った帯革の切れ端で作成したので、かなり厚くなりました・・・縫い目も汚いですねぇ^^;
わざわざ型紙作って製作したのにこんなにいびつになるって・・・どういうことなの・・・
実物は軍用なのか民間用なのか・・・祖母に聞いてみたところ知っているようでしたので、もしかしたら軍民問わずに使われていた物、兵隊が個人で酒保等で購入するものだったのかもしれませんね。

さてさて、せっかくの糸巻きなので糸を巻いていきませう。
用意したのは国防色・白・赤の三色の手縫い用の太目の糸。白と赤は内地から送ってもらったという設定で・・・
これをただひたすら無心で、クルクルと巻いていき、針を刺してやれば・・・

はい、完成っ!うん、中々よさげですね!
と、ちょっとした便利グッズのご紹介でした!次のゲーム会では雑嚢の中に入れていきませう!
ただ、針は万が一の事を考えると、セロハンテープ等で脱落防止処理を施した方がよさそうですね^^;
先述したように、ヤフオクで素敵な複製品が出品されていますので、興味のある方は一度のぞいてみてはどうでしょうか?
それでは、相変わらずまとまりの無い文章でしたが・・・

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみー
ということでどうもこんにちは、頭が痛くてかなわんので嫁に膝枕で看病してもらいたいゆきかぜです。
ゲーム中にボタンが取れそうなとき、セーフティーで直したくても針と糸がない、裁縫箱を持って行きたいが雰囲気重視で行きたい・・・そんな時の為に、今回はこんな物を作ってみましたっ

革製糸巻き
まぁ、要はただの糸巻きです^^;オークションに出品されている素敵な複製品を参考に製作。
ぐぬぬ、もう少し細部を綺麗に成形し直した方がよさそうですね(´・ω・`;)

後
随分昔に切った帯革の切れ端で作成したので、かなり厚くなりました・・・縫い目も汚いですねぇ^^;
わざわざ型紙作って製作したのにこんなにいびつになるって・・・どういうことなの・・・
実物は軍用なのか民間用なのか・・・祖母に聞いてみたところ知っているようでしたので、もしかしたら軍民問わずに使われていた物、兵隊が個人で酒保等で購入するものだったのかもしれませんね。

さてさて、せっかくの糸巻きなので糸を巻いていきませう。
用意したのは国防色・白・赤の三色の手縫い用の太目の糸。白と赤は内地から送ってもらったという設定で・・・
これをただひたすら無心で、クルクルと巻いていき、針を刺してやれば・・・

はい、完成っ!うん、中々よさげですね!
と、ちょっとした便利グッズのご紹介でした!次のゲーム会では雑嚢の中に入れていきませう!
ただ、針は万が一の事を考えると、セロハンテープ等で脱落防止処理を施した方がよさそうですね^^;
先述したように、ヤフオクで素敵な複製品が出品されていますので、興味のある方は一度のぞいてみてはどうでしょうか?
それでは、相変わらずまとまりの無い文章でしたが・・・

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみー
2013年03月11日
3月11日
多くは語るまい。
被災地の1日も早い復興と、本震災で亡くなった方のご冥福、未だ行方不明の方の発見を祈って
合唱、黙祷

「祈りの手」アルブレヒト・デューラー(独・1471年~1528年)
この絵画自体はあまり関係ないやも知れませんが・・・
被災地の1日も早い復興と、本震災で亡くなった方のご冥福、未だ行方不明の方の発見を祈って
合唱、黙祷

「祈りの手」アルブレヒト・デューラー(独・1471年~1528年)
この絵画自体はあまり関係ないやも知れませんが・・・
Posted by ゆきかぜ at
23:20
│Comments(0)
2013年03月02日
本土決戦に備えて末期民間代用雑嚢を作ろう
学年末考査終わったどぉぉぉぉぉ!!!
っちゅーことでどうもこんにちは、ゆきかぜです。

先の学年末考査事変において我が軍は大敗を喫したので、絶対国防圏の縮小と同時に来るべき本土決戦に備えて、末期代用民間雑嚢をつくりました。

後。
材質はほぼ全て麻布です。末端処理など、かなりてけとーになってます。

中。
蓋と本体の境と蓋の紐、帯革止めのみ薄い帆布を使ってます。てか何だこの雑な末端処理・・・
ちなみに布の目が粗いので、中も向こうも透けて見えます。へっへっへ、丸見えじゃねぇか・・・

負い紐あっぷ。こちらも麻布で、両端をひっくり返して縫ってありますが・・・なぜ折りこまなかったのか・・・orz
しかも長く作りすぎたので何度か折って長さを調節してあります・・・orz

蓋の紐は一点止めです。

他の複製品との比較。左上の緑色のが中田商店さんの複製品、右上のカーキのが自分の普段使用している業者不明複製雑嚢、下のが今回製作した末期民間雑嚢です。

裏。
こうしてみると、いかに自分のが出来が悪いか分かりますねぇ・・・^^;
と、強度皆無・製作者を殴りたくなる完成度という酷い物になってしまいましたが、ひとまずは完成です。
やはり麻布は加工しにくいですね^^;
今回は酷過ぎたので、またそのうち時間をかけてもう一個作ってみたいですね。薄い帆布でも作ってみたいですが・・・
とりあえず、本土決戦国民挺身隊装備に使おうと思います。後は国民簡易小銃と竹水筒その他もろもろですね。張り切っていきませう。聯隊旗とか白脚絆もつくらにゃぁ・・・!

最後に末期学生服(?)と一枚。
また誰得の記事になってしまいましたね、失礼しました( _ _;)ヽ
全く関係ないですが、昨晩TN氏、先詰め式氏、フルーツ大凹氏、ハヤブサ氏とお話していた際(その節は色々とご無礼を・・・失礼しました_ _;)お聞きした話によると、例の期待の新人さんは自分より二つ下とのこと!
・・・ファッ!!Σ(°Д°)

削除申請不可避
いいゾー、これ
・・・失礼しました。何はともあれ、お会いできる日が楽しみですね!!
ご閲覧いただき、ありがとうございました!( ^ ^;)ノシ
ばいみ~
っちゅーことでどうもこんにちは、ゆきかぜです。

先の学年末考査事変において我が軍は大敗を喫したので、絶対国防圏の縮小と同時に来るべき本土決戦に備えて、末期代用民間雑嚢をつくりました。

後。
材質はほぼ全て麻布です。末端処理など、かなりてけとーになってます。

中。
蓋と本体の境と蓋の紐、帯革止めのみ薄い帆布を使ってます。てか何だこの雑な末端処理・・・
ちなみに布の目が粗いので、中も向こうも透けて見えます。

負い紐あっぷ。こちらも麻布で、両端をひっくり返して縫ってありますが・・・なぜ折りこまなかったのか・・・orz
しかも長く作りすぎたので何度か折って長さを調節してあります・・・orz

蓋の紐は一点止めです。

他の複製品との比較。左上の緑色のが中田商店さんの複製品、右上のカーキのが自分の普段使用している業者不明複製雑嚢、下のが今回製作した末期民間雑嚢です。

裏。
こうしてみると、いかに自分のが出来が悪いか分かりますねぇ・・・^^;
と、強度皆無・製作者を殴りたくなる完成度という酷い物になってしまいましたが、ひとまずは完成です。
やはり麻布は加工しにくいですね^^;
今回は酷過ぎたので、またそのうち時間をかけてもう一個作ってみたいですね。薄い帆布でも作ってみたいですが・・・
とりあえず、本土決戦国民挺身隊装備に使おうと思います。後は国民簡易小銃と竹水筒その他もろもろですね。張り切っていきませう。聯隊旗とか白脚絆もつくらにゃぁ・・・!

最後に末期学生服(?)と一枚。
また誰得の記事になってしまいましたね、失礼しました( _ _;)ヽ
全く関係ないですが、昨晩TN氏、先詰め式氏、フルーツ大凹氏、ハヤブサ氏とお話していた際(その節は色々とご無礼を・・・失礼しました_ _;)お聞きした話によると、例の期待の新人さんは自分より二つ下とのこと!
・・・ファッ!!Σ(°Д°)

削除申請不可避
いいゾー、これ
・・・失礼しました。何はともあれ、お会いできる日が楽しみですね!!
ご閲覧いただき、ありがとうございました!( ^ ^;)ノシ
ばいみ~