2013年01月29日
明治十九年制定軍衣を作ろう・そのろくっ!
おばんです、最近慰問袋なんかがほしくてほしくてたまらないゆきかぜです。中には当然嫁からの贈り物がふぉっふぅ!!
さて、十九年服ですが、さぼっててリアルがちょっとばかし忙しかったのであまり進んでおりません。あぁん?だらしねえな?
明日から木曜日の夜まで、自分は冬季演習、もといスキー技術向上の為のスキー合宿で長野まで行ってきますので、ご挨拶もかねて今の進度を・・・

非常に見辛く申し訳ありませんが、内ポケットと包帯入れの縫い付けが完了しました!

三式冬軍衣との比較。上の物入れは三式をフルコピー、下の包帯入れはTN閣下のブログの以下の記事を参考にさせていただきました!
http://projecttn.militaryblog.jp/e371291.html
(TNさん、勝手にすみません。問題があれば即刻削除しますので、一報よろしくお願いします)
三式冬軍衣は、フルーツ大凹さんとペアルックしたくて購入しちゃいますた(´∀`#)ウェヒヒヒ

上部物入れのアップ。比較においてあるのは自分の軍隊手帳です。嫁が自分の浴衣で作ってくれた入れ物に入ってますよ。
物入れは軍隊手帳がスッポリと入る大きさで、結構要領があるのです・・・!

下部包帯入れのアップ。各種夏衣や自分所有の三式と違い、包帯を入れる口は上ではなく上部物入れと同じ方向に開いています。

包帯いれの中。そ、そんなに広げちゃらめぇ(///)
かなり見えずらいですが、ちょこっと落書きをしてあります。自分はこういうのが大好きですw
と、あまり進んではいませんが、とりあえずご報告させていただきました!今週末から軍旗も平行して製作に入ろうかとおもっちょります。
明日からのスキー合宿は三式軍衣にお世話になりませう・・・
ではでは、毎度の事ながら乱雑な文章でしたが・・・

ご閲覧いただき、ありがとうございました!!
ばいみ~
さて、十九年服ですが、
明日から木曜日の夜まで、自分は冬季演習、もといスキー技術向上の為のスキー合宿で長野まで行ってきますので、ご挨拶もかねて今の進度を・・・

非常に見辛く申し訳ありませんが、内ポケットと包帯入れの縫い付けが完了しました!

三式冬軍衣との比較。上の物入れは三式をフルコピー、下の包帯入れはTN閣下のブログの以下の記事を参考にさせていただきました!
http://projecttn.militaryblog.jp/e371291.html
(TNさん、勝手にすみません。問題があれば即刻削除しますので、一報よろしくお願いします)
三式冬軍衣は、フルーツ大凹さんとペアルックしたくて購入しちゃいますた(´∀`#)ウェヒヒヒ

上部物入れのアップ。比較においてあるのは自分の軍隊手帳です。嫁が自分の浴衣で作ってくれた入れ物に入ってますよ。
物入れは軍隊手帳がスッポリと入る大きさで、結構要領があるのです・・・!

下部包帯入れのアップ。各種夏衣や自分所有の三式と違い、包帯を入れる口は上ではなく上部物入れと同じ方向に開いています。

包帯いれの中。そ、そんなに広げちゃらめぇ(///)
かなり見えずらいですが、ちょこっと落書きをしてあります。自分はこういうのが大好きですw
と、あまり進んではいませんが、とりあえずご報告させていただきました!今週末から軍旗も平行して製作に入ろうかとおもっちょります。
明日からのスキー合宿は三式軍衣にお世話になりませう・・・
ではでは、毎度の事ながら乱雑な文章でしたが・・・

ご閲覧いただき、ありがとうございました!!
ばいみ~
2013年01月26日
明治十九年制定軍衣を作ろう・そのごっ!
どうもおばんです。嫁の写真の挟んである軍隊手帳がどこ探しても無くて半泣きになってたら雑嚢の中に入ってました、ゆきかぜです。
さてさて、大分更新が遅くなってしまいましたが、十九年服上衣の製作が進んだのでご報告・・・

襟の縫いつけ、肩章の縫込みが完了しました!

肩章あっぷ。いやぁ、中々服っぽくなってきました・・・!

内張り。「麻をはさむ」とかほざいてましたが、厚めの帆布を内張りにしたらいい具合にペラさが解消されたので、挟んでません。
あとは内ポケット、包帯入れの貼り付け、剣留の取り付け、ボタンとボタン穴、袖章の取り付け・・・と、結構やることが残ってます^^;
襟は薄いプラ版(?)を挟み込んで立たせる予定です。平行してなんちゃって聯隊旗もつくらにゃあ・・・
ではでは、いつもの事ながら雑な記事でしたが・・・

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
さてさて、大分更新が遅くなってしまいましたが、十九年服上衣の製作が進んだのでご報告・・・

襟の縫いつけ、肩章の縫込みが完了しました!

肩章あっぷ。いやぁ、中々服っぽくなってきました・・・!

内張り。「麻をはさむ」とかほざいてましたが、厚めの帆布を内張りにしたらいい具合にペラさが解消されたので、挟んでません。
あとは内ポケット、包帯入れの貼り付け、剣留の取り付け、ボタンとボタン穴、袖章の取り付け・・・と、結構やることが残ってます^^;
襟は薄いプラ版(?)を挟み込んで立たせる予定です。平行してなんちゃって聯隊旗もつくらにゃあ・・・
ではでは、いつもの事ながら雑な記事でしたが・・・

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
Posted by ゆきかぜ at
22:31
│Comments(0)
2013年01月23日
嗚呼素晴らしきかな、末期装備
嫁「ちゃ、ちゃんと勉強しないと・・・めっ!ですよ!><」
俺「・・・・(´∀`#)ウェヒヒヒ」
ということでどうもこんばんは。授業中に脳内で日本軍突撃シーンが流れます、ゆきかぜです。いや、こう見えてちゃんと勉強もしてますよっ。
今回は明治装備以外で今一番やりたい末期装備について・・・
こちらをどぞ・・・

見ての通り、なんかよー分からん当時ものの被服です。某オークションにて「国民服」ということで落札しましたが、実際どうなんでしょ?着れないほどではないのですが結構袖丈等短いので、当時の子供用の服かもしれませんね。
まぁ、末期装備に使える気がしたので購入した次第であります^^;末期なら決戦服が普通やもしれませんが、特例で国民服をそのまま軍服に・・・というのを聞いた気がしましたので・・・
まぁ、下手すると国民服ですらない可能性もあるのですが、これを着ると見た目が末期っぽくなるので、よしとしませう!
ということで、誰が何と言おうとこれが俺の決戦服!ということにして、これにて末期への道を一歩踏み出した事にしませう・・・!明治装備一式が完成したら、次は末期装備の製作に入ろうかとおもっちょります・・・末期装備、某先詰め氏に触発されたのは言うまでも無い・・・!w
次回は十九年服の進度のご報告の記事にしようかと思っていますので、次回更新は気長に待っててやってください・・・(汗)
ではでは、どうでもいい&眠くて文がめちゃくちゃな記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!!
嗚呼、眠いですお・・・
ばいみ~
俺「・・・・(´∀`#)ウェヒヒヒ」
ということでどうもこんばんは。授業中に脳内で日本軍突撃シーンが流れます、ゆきかぜです。いや、こう見えてちゃんと勉強もしてますよっ。
今回は明治装備以外で今一番やりたい末期装備について・・・
こちらをどぞ・・・

見ての通り、なんかよー分からん当時ものの被服です。某オークションにて「国民服」ということで落札しましたが、実際どうなんでしょ?着れないほどではないのですが結構袖丈等短いので、当時の子供用の服かもしれませんね。
まぁ、末期装備に使える気がしたので購入した次第であります^^;末期なら決戦服が普通やもしれませんが、特例で国民服をそのまま軍服に・・・というのを聞いた気がしましたので・・・
まぁ、下手すると国民服ですらない可能性もあるのですが、これを着ると見た目が末期っぽくなるので、よしとしませう!
ということで、誰が何と言おうとこれが俺の決戦服!ということにして、これにて末期への道を一歩踏み出した事にしませう・・・!明治装備一式が完成したら、次は末期装備の製作に入ろうかとおもっちょります・・・末期装備、某先詰め氏に触発されたのは言うまでも無い・・・!w
次回は十九年服の進度のご報告の記事にしようかと思っていますので、次回更新は気長に待っててやってください・・・(汗)
ではでは、どうでもいい&眠くて文がめちゃくちゃな記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!!
嗚呼、眠いですお・・・
ばいみ~
2013年01月19日
明治十九年制定軍衣を作ろう・そのよんっ!軍袴完成
ふと横をみると嫁が寝ててほっぺたぷにぷにしてみたら指ぱくってされてあ゛あ゛あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
どうもみなさん今晩は。今日から3週間ほど土日がありません、ゆきかぜです。
さてさて、「今日ご紹介」といっておきながらもう次の日になってしまいましたが、軍袴のほうが完成しました!
前

後

いやはや、結構時間がかかりましたがそれなりのものはできたかとおもいます・・・
以下、細部・・・
尾錠

一応再現はしてありますが、金具がモノホンとは全く異なる形状になってます。ないんだからしょうがないじゃないっ!><;

ですが調整は(ある程度は)でき、機能するようにしてあります。
前開き(?)の部分

そーしゃるうぃんどぅーはボタン4つで開閉、一番上はカギホックになっています。カギホックは位置の微調整が必要かなぁ・・・^^;
内張り

腰周り一周分、また尻のあたる部分は延長して下に伸ばしてあります。業者様のレプリカは尻の部分と腰周りは別々の布ですが、コチラは諸事情で一枚布です。
検定印はありませんが、後々製作予定・・・ちなみに、腰周りにのみ、麻布が入ってます。
それから、写真は取り忘れましたがひざ部分には祖母の粋な計らいで絹の布が張ってあります。
と、軍袴の方は定例会にはいて行ってもしばらくはごまかせるくらいの物が完成しました!これもすべて、応援してくださる皆様と、何から何までやってくれた祖母のおかげです。ありがとうございます。
最初の方で言いましたが、自分が担当しているのはミシンによる本縫いと細部の小物の製作、生地調達のみで、型紙製作、裁断(一部自分も手伝いましたが)・仮縫い等の主要作業はすべて祖母がしてくれました。ありがてう。
嗚呼、いつか全部自分でできるようになりたいなぁ・・・
さてさて、あとは上衣の製作、それから脚絆、明治雑嚢、明治水筒用革ハーネス、軍帽覆いですね。明治軍装までの道はまだまだ長い・・・ですが駆け上がりましょう、この自主制作という険しい坂を、「明治軍装」という一尾の雲をめざし~~~
ちなみに、明治雑嚢は元々製作予定リストに入っていなかったのですが、今日、上衣内張り用の生成り生地を買いに行った所いい感じに厚い帆布(8号くらいだったかな・・・)があったので、脚絆と一緒に作ることにしました。勿論、布はカーキに染めてから使いますがね。
ではでは、いつもながらまとまりの無い記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!

僕と契約して、魔ホモ曹長になってよ!
何の問題ですか?♂
ばいみ~
どうもみなさん今晩は。今日から3週間ほど土日がありません、ゆきかぜです。
さてさて、「今日ご紹介」といっておきながらもう次の日になってしまいましたが、軍袴のほうが完成しました!
前

後

いやはや、結構時間がかかりましたがそれなりのものはできたかとおもいます・・・
以下、細部・・・
尾錠

一応再現はしてありますが、金具がモノホンとは全く異なる形状になってます。ないんだからしょうがないじゃないっ!><;

ですが調整は(ある程度は)でき、機能するようにしてあります。
前開き(?)の部分

そーしゃるうぃんどぅーはボタン4つで開閉、一番上はカギホックになっています。カギホックは位置の微調整が必要かなぁ・・・^^;
内張り

腰周り一周分、また尻のあたる部分は延長して下に伸ばしてあります。業者様のレプリカは尻の部分と腰周りは別々の布ですが、コチラは諸事情で一枚布です。
検定印はありませんが、後々製作予定・・・ちなみに、腰周りにのみ、麻布が入ってます。
それから、写真は取り忘れましたがひざ部分には祖母の粋な計らいで絹の布が張ってあります。
と、軍袴の方は定例会にはいて行ってもしばらくはごまかせるくらいの物が完成しました!これもすべて、応援してくださる皆様と、何から何までやってくれた祖母のおかげです。ありがとうございます。
最初の方で言いましたが、自分が担当しているのはミシンによる本縫いと細部の小物の製作、生地調達のみで、型紙製作、裁断(一部自分も手伝いましたが)・仮縫い等の主要作業はすべて祖母がしてくれました。ありがてう。
嗚呼、いつか全部自分でできるようになりたいなぁ・・・
さてさて、あとは上衣の製作、それから脚絆、明治雑嚢、明治水筒用革ハーネス、軍帽覆いですね。明治軍装までの道はまだまだ長い・・・ですが駆け上がりましょう、この自主制作という険しい坂を、「明治軍装」という一尾の雲をめざし~~~
ちなみに、明治雑嚢は元々製作予定リストに入っていなかったのですが、今日、上衣内張り用の生成り生地を買いに行った所いい感じに厚い帆布(8号くらいだったかな・・・)があったので、脚絆と一緒に作ることにしました。勿論、布はカーキに染めてから使いますがね。
ではでは、いつもながらまとまりの無い記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!

僕と契約して、魔ホモ曹長になってよ!
何の問題ですか?♂
ばいみ~
2013年01月18日
明治十九年制定軍衣を作ろう・そのさんっ!
ここ最近寒いですね。こんな時は嫁をぎゅっとするに限ります。
ということでどうも今晩は、ゆきかぜです。
例の明治十九年制定軍衣の軍袴の方ですが、予定がかなり遅れていますが完成間近であります。恐らく明日にはご紹介できるかと思いますので、もうしばらくお待ちを・・・
今回は肩章と連隊番号です。

何だかんだで、連隊番号はとりあえず「25」にしました。白襷隊は25連隊とあといくつかの連隊・・・であってますよね・・・!?
まぁ、手縫いで簡単に縫い付けてあるだけですのでいつでも変更可能!!間違っていたor気が変わったら変えるかもしれません・・・w
ちなみに、番号はフェルト生地で再現しました。実物はどうなのでしょうかね・・・?
まぁ、とりあえず今回はこの辺で。次回こそは軍袴の紹介記事としますので・・・っ!!
製作途中で絶賛放置プレイ中の小銃も、そろっと製作に入りたい今日この頃・・・ああ、サバゲーもやりたい・・・^^;
ではでは、ご閲覧いただきありがとうございましたっ!!
ばいみ~
ということでどうも今晩は、ゆきかぜです。
例の明治十九年制定軍衣の軍袴の方ですが、予定がかなり遅れていますが完成間近であります。恐らく明日にはご紹介できるかと思いますので、もうしばらくお待ちを・・・
今回は肩章と連隊番号です。

何だかんだで、連隊番号はとりあえず「25」にしました。白襷隊は25連隊とあといくつかの連隊・・・であってますよね・・・!?
まぁ、手縫いで簡単に縫い付けてあるだけですのでいつでも変更可能!!間違っていたor気が変わったら変えるかもしれません・・・w
ちなみに、番号はフェルト生地で再現しました。実物はどうなのでしょうかね・・・?
まぁ、とりあえず今回はこの辺で。次回こそは軍袴の紹介記事としますので・・・っ!!
製作途中で絶賛放置プレイ中の小銃も、そろっと製作に入りたい今日この頃・・・ああ、サバゲーもやりたい・・・^^;
ではでは、ご閲覧いただきありがとうございましたっ!!
ばいみ~
2013年01月13日
明治十九年制定軍衣を作ろう・そのにっ!
眼鏡をかけた嫁に偶然でくわしたら、眼鏡がこんぷれっくすなのか「ち、違うんですよ!いつもは無くても大隊見えるからかけてないだけで・・・」とか焦ってたから「似合ってるよ」と賛美の言葉を浴びせたらてれてうつむいちゃった嫁を見てニヤニヤしたい。
どうも皆さんこんにちは。実は俺メガネ属性もあるんだ。ゆきかぜです。あ、敬語ってのもポイント高いです。
ということで、明治十九年制定軍衣のズボンの進度をご紹介・・・したいのですが、まだ紹介できるところまで行っていないので、今回は別で製作した肩章をご紹介。

完成妄想図、もとい設計図。この部分の情報はyoutubeで知り合った友人から提供していただきました!ありがとうございました!!
コイツを元に、型紙を製作・・・

型紙かんせーい!後は・・・

切って、縫って・・・

あーい、肩章一丁上がりぃっ!この後、ひっくり返して再度、はじっこを縫っていきます。
まぁ、ぱっと見各部の仕上げが荒いのは分からないので、これでいいかなっと^^;

学生服、またの名を「学生用立襟式軍衣」・・・もとい想定十九年制定軍衣に肩章だけ乗っけてみます。最近は開襟着用のぶれざーなるものが主流ですが、自分はあと一年はコイツと共に学校という名の戦場で戦うでしょう。そして受験戦争へ・・・
ちなみに肩章に乗っけてるボタンは現代のお品です。何だかんだで、肩章作りで一番うまくいったのはボタン穴だったりします^^;
聯隊番号はまだ入れてません。白襷隊がやりたいので、「25」にするか、はたまた別の番号にするか・・・悩みます・・・オススメの聯隊があれば教えてくださいっ!><;
・・・と、本日はここまで!あんまりパッとしない内容でしたが、そこはお許しくだしあ・・・!
次回は軍袴が完成したらご紹介しようと思いますです。予定通り、この休み中には完成する・・・かな?
まぁ、あまり期待せずにまっててやってくださいっ(次回更新も完成度も)
ではでは、ご閲覧いただきありがてうございました!!
※追記

魔☆改造
被発見率上がるけどかっこいいから関係無いよねっ!自衛隊もこうすればいいのにね!
ばいみ~
どうも皆さんこんにちは。実は俺メガネ属性もあるんだ。ゆきかぜです。あ、敬語ってのもポイント高いです。
ということで、明治十九年制定軍衣のズボンの進度をご紹介・・・したいのですが、まだ紹介できるところまで行っていないので、今回は別で製作した肩章をご紹介。

完成妄想図、もとい設計図。この部分の情報はyoutubeで知り合った友人から提供していただきました!ありがとうございました!!
コイツを元に、型紙を製作・・・

型紙かんせーい!後は・・・

切って、縫って・・・

あーい、肩章一丁上がりぃっ!この後、ひっくり返して再度、はじっこを縫っていきます。
まぁ、ぱっと見各部の仕上げが荒いのは分からないので、これでいいかなっと^^;

学生服、またの名を「学生用立襟式軍衣」・・・もとい想定十九年制定軍衣に肩章だけ乗っけてみます。最近は開襟着用のぶれざーなるものが主流ですが、自分はあと一年はコイツと共に学校という名の戦場で戦うでしょう。そして受験戦争へ・・・
ちなみに肩章に乗っけてるボタンは現代のお品です。何だかんだで、肩章作りで一番うまくいったのはボタン穴だったりします^^;
聯隊番号はまだ入れてません。白襷隊がやりたいので、「25」にするか、はたまた別の番号にするか・・・悩みます・・・オススメの聯隊があれば教えてくださいっ!><;
・・・と、本日はここまで!あんまりパッとしない内容でしたが、そこはお許しくだしあ・・・!
次回は軍袴が完成したらご紹介しようと思いますです。予定通り、この休み中には完成する・・・かな?
まぁ、あまり期待せずにまっててやってくださいっ(次回更新も完成度も)
ではでは、ご閲覧いただきありがてうございました!!
※追記

魔☆改造
被発見率上がるけどかっこいいから関係無いよねっ!自衛隊もこうすればいいのにね!
ばいみ~
2013年01月11日
明治十九年制定軍衣を作ろう
後から袖をちょいちょいっと引っ張られたから振り向いてみたら嫁が抱きついてきて可愛すぎて死ねる。
どうも皆さんこんばんは、今日も絶賛絶不調、ゆきかぜです。
さてさて、例の製作軍衣、もとい十九年制定軍衣ですが、今回は軍袴の製作の進み具合をご紹介。
兵科を表す赤の側線が入れ終わりましたっ

とりあえず仮縫い。この段階ではまだ表に不織布いちまい縫い付けただけです。

その後、ひっくり返してダカダカ縫っていきます。

前へっ、前へぇっ!!!

そして両端の縫い付けが完了!縫い幅も(自分にしては)綺麗に等間隔に縫えたかと(∀`)
さて、問題はここから、はてさてひっくり返して綺麗になっているか・・・・
・
・
・
・
せーの

どぉん!!
おおっ、予想以上に綺麗です!w

末端のアップ。側線はいい具合・・・かな?(ちょっと幅が狭すぎたかも・・・)
末端はあえての切りっぱなしです(某工房さんのブログに「切りっぱなしにしている兵隊もいた」とかあった気がしたので・・・)。
と、ここまではよかったのですが・・・この側線、ズボンを絞ってシルエットをよくするのもかねていたのですが、いざはいてみるとつめすぎてパツパツに・・・仕方ないのでもう一度ばらしてサイズ変更、縫い直し・・・

その結果がこちら。まぁ、見た目は特に変わりはありませんので、よしとしましょうw
ということで、本日はここまで!この週末で軍袴は完成、上衣の製作に入れたらなぁ・・・とか思ってますが、まぁどこまで進むかはわかりません。注文していたエrog(ry
うーん、軍袴に麻の内張りを張るか否か・・・とりあえずは張らないことにしようかと思っていますが・・・うーむ・・・
~ご閲覧ありがとうございました!!~
ばいみ~
どうも皆さんこんばんは、今日も絶賛絶不調、ゆきかぜです。
さてさて、例の製作軍衣、もとい十九年制定軍衣ですが、今回は軍袴の製作の進み具合をご紹介。
兵科を表す赤の側線が入れ終わりましたっ

とりあえず仮縫い。この段階ではまだ表に不織布いちまい縫い付けただけです。

その後、ひっくり返してダカダカ縫っていきます。

前へっ、前へぇっ!!!

そして両端の縫い付けが完了!縫い幅も(自分にしては)綺麗に等間隔に縫えたかと(∀`)
さて、問題はここから、はてさてひっくり返して綺麗になっているか・・・・
・
・
・
・
せーの

どぉん!!
おおっ、予想以上に綺麗です!w

末端のアップ。側線はいい具合・・・かな?(ちょっと幅が狭すぎたかも・・・)
末端はあえての切りっぱなしです(某工房さんのブログに「切りっぱなしにしている兵隊もいた」とかあった気がしたので・・・)。
と、ここまではよかったのですが・・・この側線、ズボンを絞ってシルエットをよくするのもかねていたのですが、いざはいてみるとつめすぎてパツパツに・・・仕方ないのでもう一度ばらしてサイズ変更、縫い直し・・・

その結果がこちら。まぁ、見た目は特に変わりはありませんので、よしとしましょうw
ということで、本日はここまで!この週末で軍袴は完成、上衣の製作に入れたらなぁ・・・とか思ってますが、まぁどこまで進むかはわかりません。注文していたエrog(ry
うーん、軍袴に麻の内張りを張るか否か・・・とりあえずは張らないことにしようかと思っていますが・・・うーむ・・・
~ご閲覧ありがとうございました!!~
ばいみ~
2013年01月08日
軍衣用ホックの製作・・・
冷め切った両手を嫁のやーらかいてでぎゅっとしてあっためてほしい。そんでもって「はー」とかしてくれたらもうかわいすぎて8回は軽く死ねます。
毎度どうも。このごろ若干暴走気味なゆきかぜです。
さてさて、我が校は今日が(正確にはもう昨日ですね)始業式でしたが、初日から国・数・英が三国同盟組んで侵攻してきました。まぁ、斥候隊からの報告で事前に分かっていたので最悪の結果は免れましたがね。

我ガ軍ノ優秀ナル斥候隊
明日は物理と英語・・・嗚呼、悲しいかな・・・w
・・・とまぁそんなこたぁ置いといて、冬休み最終日の6日は、宿題に追われ軍衣製作どころではなかったのでとりあえずホックだけ製作しました。

いくらか作ってできのいい物を選抜・・・うむぅ、こうしてみると結構な数が無駄に・・・

その中からまた選抜、二つを選びました。ちなみに、元は百円均一のクリップです。
「純粋に針金買えよ」とか言っちゃらめぇぇぇぇ!
最初は市販のホックを使おうかと思ったのですが、近場(学校の帰り)で手に入る市販の物は形が若干違うようですし、何より頼りなさげな所が気に食わず・・・軍用ならもっと太い針金でガッシリとしたつくりの方がいいっ!ないなら作ってまえ!ということで・・・w
まぁ、今回は大したご報告はできませんでしたので、次回更新の際はもうちょいいい感じになったところをお見せできたらなぁ・・・と思います。
・・・というか、この製作記モドキは需要あるんでしょうかね・・・?(・ω・`;)
ま、いっか!!
ではでは、明日も早いのでこの辺で。ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
毎度どうも。このごろ若干暴走気味なゆきかぜです。
さてさて、我が校は今日が(正確にはもう昨日ですね)始業式でしたが、初日から国・数・英が三国同盟組んで侵攻してきました。まぁ、斥候隊からの報告で事前に分かっていたので最悪の結果は免れましたがね。

我ガ軍ノ優秀ナル斥候隊
明日は物理と英語・・・嗚呼、悲しいかな・・・w
・・・とまぁそんなこたぁ置いといて、冬休み最終日の6日は、宿題に追われ軍衣製作どころではなかったのでとりあえずホックだけ製作しました。

いくらか作ってできのいい物を選抜・・・うむぅ、こうしてみると結構な数が無駄に・・・

その中からまた選抜、二つを選びました。ちなみに、元は百円均一のクリップです。
「純粋に針金買えよ」とか言っちゃらめぇぇぇぇ!
最初は市販のホックを使おうかと思ったのですが、近場(学校の帰り)で手に入る市販の物は形が若干違うようですし、何より頼りなさげな所が気に食わず・・・軍用ならもっと太い針金でガッシリとしたつくりの方がいいっ!ないなら作ってまえ!ということで・・・w
まぁ、今回は大したご報告はできませんでしたので、次回更新の際はもうちょいいい感じになったところをお見せできたらなぁ・・・と思います。
・・・というか、この製作記モドキは需要あるんでしょうかね・・・?(・ω・`;)
ま、いっか!!
ではでは、明日も早いのでこの辺で。ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
2013年01月04日
おたからいちっ!!
嫁と同じマフラーにくるまってぴったんこしてぬくぬくしたい。
どうも皆様こんばんは、夕凪もといゆきかぜです。寒さ厳しい昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな中、自分は昨日

ガンショップインディー様のお宝市に行って参りました。写真に写っているのは同志ぺクシンスキー氏であります。
付現地に到着すると開店前にもかかわらず大勢の方々が・・・!
奇行師団の面々も既に到着しておりました!

打ち合わせをしたわけでもないのに、自分含め3名が外套着用・・・どういうことなの・・・
ちなみに、奇行師団内は安定の軍服着用率でしたw素敵・・・!!!w
そして自分は何を購入したかといいますと・・・

陸自91式弾帯に弾帯吊り、旧型弾帯にOD弾納、米軍のOD水筒覆い・・・とかなりの数を購入。いやぁ、旧型弾帯はずっとほしいものでしたので、非常にうれしくあります・・・w
そして91式弾帯と弾帯吊り、どうもPXっぽい・・・!それがあんなにお安く・・・素敵・・・!!
弾帯吊りは両面迷彩じゃないタイプです。両面迷彩よりも、個人的にこちらのタイプの方がすきなのです・・・w弾帯も3型より91式のがすきなのですぅぅぅ!
格安にて譲ってくださり、値引きまでしてくださったアムロン様、ありがとうございました!!
そして何と・・・

同志、仁王頭氏はマルイ製スカーを衝動買い!w「かっちゃった☆」との一言に、ペクシンスキー氏と二人で「へぁっ!?Σ(°Д°;)」
さすが仁王頭氏!俺達にできないことを平然とやってのける!そこに痺れる、あこがれるぅぅぅ!!!
その後、ペクシンスキー氏宅にてしばし休憩・・・

ペクシンスキー氏は写真の米軍のアリスパックとタンカラーのツナギを購入しておりました!くぅ、このごたごた感がたまらない・・・w

アフガンの冬は寒い。ちなみにデルタ装備だそうでありますっ!!現代のもかっこいいですね!自分もまた陸自やりたくなりました(´∀`#)

仁王頭氏のスカー。ん?銃身が短いぞ!これでは着剣できないではないか!!棹桿もないぞ!!しかも銃床が曲がる?空挺仕様かっ!?
タイガ氏もきたのですが、その頃には自分も帰宅時間・・・む、無念・・・!!
と、こんな風に一日たのしかったですよっ!!以上がお宝市レポートでありますっ!!
以下、製作軍衣について・・・
生地がペラい、という問題ですが、胴体部のウールと綿の間に麻の生地をはさもうかと思います。これで少しはみてくれよkなる・・・ハズ・・・
ですが、ここで問題が・・・
お宝市の後、帰宅してみると軍衣が既にミシン縫いされていました・・・祖母が妹に縫わせたらしいのですが、これが縫い糸がかなり曲がっておりまして・・・しかも本来縫わない予定だった部分も勝手に縫われておりました・・・
自分は今まで、祖母に「ミシン縫いは自分がやる。そうでなければ意味が無い。」と言っていたのですが・・・祖母は気を使ってくれたのでしょう。それは分かっています。本来なら感謝するべきなのでしょうが・・・今回はありがた迷惑でした。
こちらとて、ただ遊びだけでやっている訳ではないのです。一端の学生の個人製作とはいえ、それなりのプライドと情熱を持ってやっているのです。だというのにそんな風に勝手なことをされては、さすがにこちらも黙ってはいられません。開戦不可避。
そして戦火は拡大(要は喧嘩になりまして)、今に至ります。
ということで、今後は完全に一人で進めていく可能性が出てきましたので、軍衣の製作に大幅な遅れ、クオリティーの低下が懸念されます。どうぞ生暖かい目で見守ってやってください・・・^^;
とりあえずは、何とかして和平交渉に持ち込んでみようかと思います。かなりの部分を手伝ってもらっている手前、文句ばかりは言えませんし・・・
ではでは、最後は妙な内容になってしまいましたが、本日はこの辺で。皆様風邪など引きませんよう、お体大切に~
ばいみ~
どうも皆様こんばんは、夕凪もといゆきかぜです。寒さ厳しい昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな中、自分は昨日

ガンショップインディー様のお宝市に行って参りました。写真に写っているのは同志ぺクシンスキー氏であります。
付現地に到着すると開店前にもかかわらず大勢の方々が・・・!
奇行師団の面々も既に到着しておりました!

打ち合わせをしたわけでもないのに、自分含め3名が外套着用・・・どういうことなの・・・
ちなみに、奇行師団内は安定の軍服着用率でしたw素敵・・・!!!w
そして自分は何を購入したかといいますと・・・

陸自91式弾帯に弾帯吊り、旧型弾帯にOD弾納、米軍のOD水筒覆い・・・とかなりの数を購入。いやぁ、旧型弾帯はずっとほしいものでしたので、非常にうれしくあります・・・w
そして91式弾帯と弾帯吊り、どうもPXっぽい・・・!それがあんなにお安く・・・素敵・・・!!
弾帯吊りは両面迷彩じゃないタイプです。両面迷彩よりも、個人的にこちらのタイプの方がすきなのです・・・w弾帯も3型より91式のがすきなのですぅぅぅ!
格安にて譲ってくださり、値引きまでしてくださったアムロン様、ありがとうございました!!
そして何と・・・

同志、仁王頭氏はマルイ製スカーを衝動買い!w「かっちゃった☆」との一言に、ペクシンスキー氏と二人で「へぁっ!?Σ(°Д°;)」
さすが仁王頭氏!俺達にできないことを平然とやってのける!そこに痺れる、あこがれるぅぅぅ!!!
その後、ペクシンスキー氏宅にてしばし休憩・・・

ペクシンスキー氏は写真の米軍のアリスパックとタンカラーのツナギを購入しておりました!くぅ、このごたごた感がたまらない・・・w

アフガンの冬は寒い。ちなみにデルタ装備だそうでありますっ!!現代のもかっこいいですね!自分もまた陸自やりたくなりました(´∀`#)

仁王頭氏のスカー。ん?銃身が短いぞ!これでは着剣できないではないか!!棹桿もないぞ!!しかも銃床が曲がる?空挺仕様かっ!?
タイガ氏もきたのですが、その頃には自分も帰宅時間・・・む、無念・・・!!
と、こんな風に一日たのしかったですよっ!!以上がお宝市レポートでありますっ!!
以下、製作軍衣について・・・
生地がペラい、という問題ですが、胴体部のウールと綿の間に麻の生地をはさもうかと思います。これで少しはみてくれよkなる・・・ハズ・・・
ですが、ここで問題が・・・
お宝市の後、帰宅してみると軍衣が既にミシン縫いされていました・・・祖母が妹に縫わせたらしいのですが、これが縫い糸がかなり曲がっておりまして・・・しかも本来縫わない予定だった部分も勝手に縫われておりました・・・
自分は今まで、祖母に「ミシン縫いは自分がやる。そうでなければ意味が無い。」と言っていたのですが・・・祖母は気を使ってくれたのでしょう。それは分かっています。本来なら感謝するべきなのでしょうが・・・今回はありがた迷惑でした。
こちらとて、ただ遊びだけでやっている訳ではないのです。一端の学生の個人製作とはいえ、それなりのプライドと情熱を持ってやっているのです。だというのにそんな風に勝手なことをされては、さすがにこちらも黙ってはいられません。開戦不可避。
そして戦火は拡大(要は喧嘩になりまして)、今に至ります。
ということで、今後は完全に一人で進めていく可能性が出てきましたので、軍衣の製作に大幅な遅れ、クオリティーの低下が懸念されます。どうぞ生暖かい目で見守ってやってください・・・^^;
とりあえずは、何とかして和平交渉に持ち込んでみようかと思います。かなりの部分を手伝ってもらっている手前、文句ばかりは言えませんし・・・
ではでは、最後は妙な内容になってしまいましたが、本日はこの辺で。皆様風邪など引きませんよう、お体大切に~
ばいみ~
2013年01月02日
製作軍衣・続報?
どうもおばんです、ゆきかぜです。

例の製作物ですが、予定通り本縫いに入りました。上着は一部のみですが・・・

軍袴の方は主要部は本縫い完了しました。ですが、まだ赤の側線、サイズ調整用のバックル、末端処理等等は完了していません。
一番の問題は・・・うーん、生地がペラいんですよねぇ・・・適当な色の厚めの生地を重ねて内張りにするか悩み中です(どうせ白の内張りを張る予定なので)・・・
はてさて、どうしたものやら・・・
ばいみ~

例の製作物ですが、予定通り本縫いに入りました。上着は一部のみですが・・・

軍袴の方は主要部は本縫い完了しました。ですが、まだ赤の側線、サイズ調整用のバックル、末端処理等等は完了していません。
一番の問題は・・・うーん、生地がペラいんですよねぇ・・・適当な色の厚めの生地を重ねて内張りにするか悩み中です(どうせ白の内張りを張る予定なので)・・・
はてさて、どうしたものやら・・・
ばいみ~
2013年01月01日
明けました
俺は露出狂じゃない・・・これまでも、これからも・・・!(挨拶)

皆さん明けましておめでとうございます。年末年始に嫁と初詣に行った時に何をお願いしたのか聞いても顔を真っ赤にしてそっぽを向いて教えてくれない嫁が可愛すぎて死ねる。ゆきかぜです。「ば、ばかぁっ!(///)」とか言われてみたいね。
さて、今年は蛇年、蛇といえばスネェェェェェェェェェェク!!!!
ということで、新年一発目の画像はだらしねぇスネークです。「ソリッドのポーズなのにネイキッドてどゆこと?」とか○塚○夫みたいな声で「下は脱げないのか?」とか「その肉体・・・最近だらしねえな?」とかいっちゃらめぇぇぇぇぇぇぇ
さて、昨年の振り返りですが・・・いやぁ、昨年はあぶらげヒルに本格参戦、そこでTN氏や先詰め式氏、フルーツ大凹氏、チハ氏、ホビット氏、R氏(要はうおぬま奇行師団の戦友の皆様です)と運命の出 会いを果たし、日本軍装備にのめりこんだ一年でありました・・・ほかにも、ミリブロの開設や新潟ヒストリカルをはじめNミーティングやPHS等、大規模なサバゲーイベントにも多数参戦させていただきました・・・
また、あぶらげ参戦前からの親友であるペクシンスキー氏やけーね氏、タイガ氏等とも、今まで以上に親睦を深めることのできた年でもありました・・・K氏等、新しい親友もできました・・・
これも支えてくださる奇行師団の皆様、ペクシンスキー氏にけーね氏にタイガ氏、K氏・・・それから両親、参加者・ブログ閲覧者の皆様のおかげです。皆様、昨年は本当にありがとうございました!
まだまだ若輩者ではありますが、今年もどうぞ、学生ゲーマー夕凪ことゆきかぜと、当ブログ「突撃!ぜ~ったい☆しゅぎ!」を、どうぞよろしくお願い致します!
さて、これで終わるのもなんですので、現在製作中の物をご紹介。奇行師団内の数名の方には既にご相談に乗っていただいておりましたが・・・
とりあえず、先日購入した生地です。

紺色のウール生地に赤のフェルト(本当はウールがよかったのですが・・・)、それから白の生成り生地です。まぁ、これで大方予想は付くかと思いますが、何を製作中かは完成してからのお楽しみ。またいつ放置プレイになるかわからないその方がわくわくしますからねっ☆

こんな感じで、型紙を元に生地を裁断。ちなみに、型紙製作等は自分ではなく、祖母にしてもらっています。自分は服を作った経験が皆無ですので、今回は祖母にたよりまくりながら作っていきます。

上着の裁断が完了。右が後に、左が前になります。

定規ニテ長サヲ測ル、熟練工手。祖母が自分の略帽の事を素で「戦闘帽」といった時はさすがにニヤニヤしましたね。さすが当時の御方だ・・・

そして軍袴の分の裁断も完了。ちなみに自分は横で祖母の作業を見ながら、裁断等を手伝ってます。

軍衣の分と軍袴の分を一緒に置いてみた。袖はまだ切り出してません。
そして本日はここで終了。この後、祖母が仮縫いをしてくれました。明日は自分がミシンにて本縫いを行います。
と、そんなこんなで○○軍衣の製作の続きは明日です。下手すると明日にはもう完成するやもしれません・・・まぁ、あまり期待しないで待っててください^^;
インディーのお宝市・・・どうなるかなぁ・・・参加は宿題の残りと、それからお財布と相談です。欲しいエロゲがありましてね。
ではでは、年始の記事にしちゃあ妙に長いですが、今年も皆様、どうぞよろしくお願い致します!
それではっ!!
あ、年賀状書かなきゃ・・・
ばいみ~

皆さん明けましておめでとうございます。年末年始に嫁と初詣に行った時に何をお願いしたのか聞いても顔を真っ赤にしてそっぽを向いて教えてくれない嫁が可愛すぎて死ねる。ゆきかぜです。「ば、ばかぁっ!(///)」とか言われてみたいね。
さて、今年は蛇年、蛇といえばスネェェェェェェェェェェク!!!!
ということで、新年一発目の画像はだらしねぇスネークです。「ソリッドのポーズなのにネイキッドてどゆこと?」とか○塚○夫みたいな声で「下は脱げないのか?」とか「その肉体・・・最近だらしねえな?」とかいっちゃらめぇぇぇぇぇぇぇ
さて、昨年の振り返りですが・・・いやぁ、昨年はあぶらげヒルに本格参戦、そこでTN氏や先詰め式氏、フルーツ大凹氏、チハ氏、ホビット氏、R氏(要はうおぬま奇行師団の戦友の皆様です)と運命の出 会いを果たし、日本軍装備にのめりこんだ一年でありました・・・ほかにも、ミリブロの開設や新潟ヒストリカルをはじめNミーティングやPHS等、大規模なサバゲーイベントにも多数参戦させていただきました・・・
また、あぶらげ参戦前からの親友であるペクシンスキー氏やけーね氏、タイガ氏等とも、今まで以上に親睦を深めることのできた年でもありました・・・K氏等、新しい親友もできました・・・
これも支えてくださる奇行師団の皆様、ペクシンスキー氏にけーね氏にタイガ氏、K氏・・・それから両親、参加者・ブログ閲覧者の皆様のおかげです。皆様、昨年は本当にありがとうございました!
まだまだ若輩者ではありますが、今年もどうぞ、学生ゲーマー夕凪ことゆきかぜと、当ブログ「突撃!ぜ~ったい☆しゅぎ!」を、どうぞよろしくお願い致します!
さて、これで終わるのもなんですので、現在製作中の物をご紹介。奇行師団内の数名の方には既にご相談に乗っていただいておりましたが・・・
とりあえず、先日購入した生地です。

紺色のウール生地に赤のフェルト(本当はウールがよかったのですが・・・)、それから白の生成り生地です。まぁ、これで大方予想は付くかと思いますが、何を製作中かは完成してからのお楽しみ。

こんな感じで、型紙を元に生地を裁断。ちなみに、型紙製作等は自分ではなく、祖母にしてもらっています。自分は服を作った経験が皆無ですので、今回は祖母にたよりまくりながら作っていきます。

上着の裁断が完了。右が後に、左が前になります。

定規ニテ長サヲ測ル、熟練工手。祖母が自分の略帽の事を素で「戦闘帽」といった時はさすがにニヤニヤしましたね。さすが当時の御方だ・・・

そして軍袴の分の裁断も完了。ちなみに自分は横で祖母の作業を見ながら、裁断等を手伝ってます。

軍衣の分と軍袴の分を一緒に置いてみた。袖はまだ切り出してません。
そして本日はここで終了。この後、祖母が仮縫いをしてくれました。明日は自分がミシンにて本縫いを行います。
と、そんなこんなで○○軍衣の製作の続きは明日です。下手すると明日にはもう完成するやもしれません・・・まぁ、あまり期待しないで待っててください^^;
インディーのお宝市・・・どうなるかなぁ・・・参加は宿題の残りと、それからお財布と相談です。
ではでは、年始の記事にしちゃあ妙に長いですが、今年も皆様、どうぞよろしくお願い致します!
それではっ!!
あ、年賀状書かなきゃ・・・
ばいみ~