2012年12月28日
日独二カ国協議
リア充爆発!!
ということでどうもこんばんは、夕凪です。遅くなりましたが、こないだの日曜日は先詰め式閣下に明治軍装について色々お聞きし、そしてR閣下からは自衛隊の曹候補試験の過去問等をいただきました・・・!
何故明治の話か?それはねフフフ・・・

独逸国防軍将校と日本陸軍下士官とを捉えた貴重な写真。
いやぁ、非常に有意義な、楽しい時間でありました・・・!先詰め式閣下、R閣下、遠いところを長い時間ありがとうございました!!曹候補試験の問題は学校で暇な時間等にやらせていただいております・・・っ!!
最後の日本軍末期トークも素敵でした・・・!wwよし、末期やろう・・・w

そしてさらには「独逸軍HK勲章(栓抜き)」までいただいてしまいました・・・今度学校に着けていこう・・・!
さてさて、短いですが本日はこれにて。眠たくて色々おかしな文もあるやもしれませんが、するーしてやってkづあさい(・ω・`;)
先詰め式閣下、R閣下、そしてここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました!!
ばいみ~
ということでどうもこんばんは、夕凪です。遅くなりましたが、こないだの日曜日は先詰め式閣下に明治軍装について色々お聞きし、そしてR閣下からは自衛隊の曹候補試験の過去問等をいただきました・・・!
何故明治の話か?それはねフフフ・・・

独逸国防軍将校と日本陸軍下士官とを捉えた貴重な写真。
いやぁ、非常に有意義な、楽しい時間でありました・・・!先詰め式閣下、R閣下、遠いところを長い時間ありがとうございました!!曹候補試験の問題は学校で暇な時間等にやらせていただいております・・・っ!!
最後の日本軍末期トークも素敵でした・・・!wwよし、末期やろう・・・w

そしてさらには「独逸軍HK勲章(栓抜き)」までいただいてしまいました・・・今度学校に着けていこう・・・!
さてさて、短いですが本日はこれにて。眠たくて色々おかしな文もあるやもしれませんが、するーしてやってkづあさい(・ω・`;)
先詰め式閣下、R閣下、そしてここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました!!
ばいみ~
Posted by ゆきかぜ at
01:34
│Comments(0)
2012年12月23日
本日のお品書き・九八式外套
ついんてついんてうっひょいひょいw
ということでこんにちは。露出狂キャラが定着しつつある夕凪ことゆきかぜです。
本日は先日手に入れた

日本陸軍・九八式外套のご紹介です。某オークションにてウン千円にて購入。記名はありましたが、ダメージは少ない美品であります!

後。実物外套は、ご存知の通り剣留が外されていることがありますがこの外套はそのまま残っています・・・!しかもボタン穴がまだ硬い・・・!!

ボタン。一番上とホックにはサビがありますが、他は全くの無傷です・・・!真ん中は縫い糸が既に弱っていたらしく、数回のとめ外しでとれてしまいました・・・

嗚呼、俺の大馬鹿・・・

内側。傷、汚れ等もありません!

内張りには手垢の付着すらもありません・・・!検定印はきれいに残っており、「九八式」「三号」「昭和十六年製」「本廠検定」の文字がクッキリと読めます・・・!
記名は一名分の名前、部隊名が書いてありますが、かなり薄く難読です^^;

検定印アップ。昭和十六年・・・対米戦争会戦の年ですねぇ・・・

下端部。ほつれも少ない・・・!!

生地アップ。色は緑と茶色の間、元の所有者様の言葉を借りるなら「グリーンカーキ」、まさに国防色!といった風です。
使用感、虫くい、破れ、汚れ等の全く無い、非常に美しい新品のような状態を保っています・・・まるでたった今納品されたかのようで、そこだけ時間が止まっているようです・・・とても70年以上前の品とは思えません!手触りも素晴らしい・・・!!
(この趣味始めてまだ数年の若造が言えた事ではありませんが)自分はこんなに綺麗な状態の外套を今まで見たことがありません・・・!

三式外套との生地の比較。自分の三式は一応、それなりにいい生地を使っている品・・・なのかな?
自分の三式は元から日焼けでドギッツイ茶色になっており、比較の対象にはならないやもしれませんが・・・本当はもっと濃い緑色・・・のはず!
まぁ、その辺も生地の色によって違うのでしょうが^^;正確には教えてえろい人!
と、このような感じで非常に綺麗な外套が手に入りました!ここまで綺麗だと着るのがもったいないです。他の装備品共々、大切に保管しませう。
そうなると、普段着用にもう一着欲しくなる・・・ゲーム用に保存用、観賞用に布教用、奉納用に添い寝用と、6つは欲しいですね。そうなるとマントも、冬軍衣も・・・嗚呼、素晴らしきかな、羅紗製被服・・・
と、言う訳で本日はこの辺で!今日は先詰め式閣下が我が隊の雪上露出を観閲に来るので、しっかりとしたものをごらんに入れねばなりませんね!
皆さんご閲覧いただきありがとうございました!!
え?オチ?気にするな!(某魔王様風に)
ばいみ~
ということでこんにちは。露出狂キャラが定着しつつある夕凪ことゆきかぜです。
本日は先日手に入れた

日本陸軍・九八式外套のご紹介です。某オークションにてウン千円にて購入。記名はありましたが、ダメージは少ない美品であります!

後。実物外套は、ご存知の通り剣留が外されていることがありますがこの外套はそのまま残っています・・・!しかもボタン穴がまだ硬い・・・!!

ボタン。一番上とホックにはサビがありますが、他は全くの無傷です・・・!真ん中は縫い糸が既に弱っていたらしく、数回のとめ外しでとれてしまいました・・・

嗚呼、俺の大馬鹿・・・

内側。傷、汚れ等もありません!

内張りには手垢の付着すらもありません・・・!検定印はきれいに残っており、「九八式」「三号」「昭和十六年製」「本廠検定」の文字がクッキリと読めます・・・!
記名は一名分の名前、部隊名が書いてありますが、かなり薄く難読です^^;

検定印アップ。昭和十六年・・・対米戦争会戦の年ですねぇ・・・

下端部。ほつれも少ない・・・!!

生地アップ。色は緑と茶色の間、元の所有者様の言葉を借りるなら「グリーンカーキ」、まさに国防色!といった風です。
使用感、虫くい、破れ、汚れ等の全く無い、非常に美しい新品のような状態を保っています・・・まるでたった今納品されたかのようで、そこだけ時間が止まっているようです・・・とても70年以上前の品とは思えません!手触りも素晴らしい・・・!!
(この趣味始めてまだ数年の若造が言えた事ではありませんが)自分はこんなに綺麗な状態の外套を今まで見たことがありません・・・!

三式外套との生地の比較。自分の三式は一応、それなりにいい生地を使っている品・・・なのかな?
自分の三式は元から日焼けでドギッツイ茶色になっており、比較の対象にはならないやもしれませんが・・・本当はもっと濃い緑色・・・のはず!
まぁ、その辺も生地の色によって違うのでしょうが^^;正確には教えてえろい人!
と、このような感じで非常に綺麗な外套が手に入りました!ここまで綺麗だと着るのがもったいないです。他の装備品共々、大切に保管しませう。
そうなると、普段着用にもう一着欲しくなる・・・ゲーム用に保存用、観賞用に布教用、奉納用に添い寝用と、6つは欲しいですね。そうなるとマントも、冬軍衣も・・・嗚呼、素晴らしきかな、羅紗製被服・・・
と、言う訳で本日はこの辺で!今日は先詰め式閣下が我が隊の雪上露出を観閲に来るので、しっかりとしたものをごらんに入れねばなりませんね!
皆さんご閲覧いただきありがとうございました!!
え?オチ?気にするな!(某魔王様風に)
ばいみ~
2012年12月16日
近況報告、フフーフ
おばんです、黒髪ツインテのツンデレ妹が欲しい夕凪ことゆきかぜです。リアル妹なんかくそくらえっ!
さてさて、この土日ですが、自分は友人のペクシンスキー氏の家に遊びに行ってました。何してたかって?キルゾーンしたり麻雀したりえっちぃお店に行ったり、そんな感じです。何故かキルゾーンなのに「天皇陛下!万歳!!」とか叫んでたのはここだけの話(ちなみに夜中の1時)。
いやあ、久しぶりに自分の初期からのサバゲー仲間のペクシンスキー氏、けーね氏、タイガ氏等と騒ぎました・・・いやぁ、楽しかったww
それと、ペクシンスキー氏にはPHSのお土産の三式外套を渡して来ました。喜んでいただけていればいいのですが・・・w^^;
ちなみに行き帰りは、自分は三式外套(自分所有)を着てました。完全に先詰め式殿に染められてますね。もう普通の格好はできそうにありません、本当にありがとうございます!w
そして、帰りにペクシンスキー氏にこんなお土産をいただきました・・・!

中田商店のカタログとデジタルカメラ。
ペクシンスキー氏曰く、「別の欲しいからこっちは動画製作に役立てて!」との事・・・!
うぼぁ!!迷惑ばかりお掛けしたのにこんなお高いものをいただいて・・・すみませぬ!ありがとうございます!!存分に役立たさせていただきます!!Σd(・ω・´)
と、こんな感じで非常に楽しい二日間でありました・・・!!ペクシンスキー氏、けーね氏、タイガ氏、M氏、R氏、それからペクシンスキー氏の親御さん、母上、楽しい時間をありがとうございました!!また長期休暇にでもお邪魔させてください!!w
ではっ、ミリタリー色が微塵も無い記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!!
と、いうのもなんですので最後にオマケ
先日手に入れた・・・

日本陸軍・九八式外套と日本警察昭和30年代旧型警部補外套です。警察の外套の方はちょちょいっと細部を改修して学校登校時用に・・・と購入。「昭和30年代旧型警部補外套」としましたが、いまいちよく分かりません。色々ググってみたのですが、何とも・・・まぁ、どちらも詳細は後程。
ということで!
ばいみ~
さてさて、この土日ですが、自分は友人のペクシンスキー氏の家に遊びに行ってました。何してたかって?キルゾーンしたり麻雀したり
いやあ、久しぶりに自分の初期からのサバゲー仲間のペクシンスキー氏、けーね氏、タイガ氏等と騒ぎました・・・いやぁ、楽しかったww
それと、ペクシンスキー氏にはPHSのお土産の三式外套を渡して来ました。喜んでいただけていればいいのですが・・・w^^;
ちなみに行き帰りは、自分は三式外套(自分所有)を着てました。完全に先詰め式殿に染められてますね。もう普通の格好はできそうにありません、本当にありがとうございます!w
そして、帰りにペクシンスキー氏にこんなお土産をいただきました・・・!

中田商店のカタログとデジタルカメラ。
ペクシンスキー氏曰く、「別の欲しいからこっちは動画製作に役立てて!」との事・・・!
うぼぁ!!迷惑ばかりお掛けしたのにこんなお高いものをいただいて・・・すみませぬ!ありがとうございます!!存分に役立たさせていただきます!!Σd(・ω・´)
と、こんな感じで非常に楽しい二日間でありました・・・!!ペクシンスキー氏、けーね氏、タイガ氏、M氏、R氏、それからペクシンスキー氏の親御さん、母上、楽しい時間をありがとうございました!!また長期休暇にでもお邪魔させてください!!w
ではっ、ミリタリー色が微塵も無い記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!!
と、いうのもなんですので最後にオマケ
先日手に入れた・・・

日本陸軍・九八式外套と日本警察昭和30年代旧型警部補外套です。警察の外套の方はちょちょいっと細部を改修して学校登校時用に・・・と購入。「昭和30年代旧型警部補外套」としましたが、いまいちよく分かりません。色々ググってみたのですが、何とも・・・まぁ、どちらも詳細は後程。
ということで!
ばいみ~
2012年12月11日
試製軍帽 二号
ツインテールって最強じゃね?とふと思った一昨日土曜の昼過ぎ。どうも皆さんこんばんは、夕凪ことゆきかぜです。黒髪ツインテは最強。
さてさて、少し前に予告していた試製軍帽ですが、そろそろ作らなきゃなぁ・・・・・
とか考えてたら完成しました。
またもやひっでえできですが、それでもおk、って方だけドゾー

前。額の五芒星は勝手に複製。既に塗装がはげてきてます・・・orz

左側面。あご紐のボタンは、市販のくるみボタンを塗装、足を付け替えて再現。うーむ、あご紐共々、大きすぎる・・・

後。あえて縫わずにあけてあります。理由は後述・・・^^;

右側面。そういえば、ちょーしこいていっちょまえにハトメを撃ってあります・・・w

内張り。本当はもっとこる予定だったのですが、あまりに完成度が低いので気力喪失、てけとーに頭の曲線に合わせて袋状にぬった生地を縫い付けてあります。

家に唯一ある軍帽と比較・・・
さて、個人的な評価ですが・・・今回も色々ひどいです・・・w
見た目は幾分かよくなったのですが、まずサイズが小さい。自分の明治軍帽が59cmだったので、それに合わせて作るようにしたのですが・・・汗止め革、内張り等を考慮にいれておらず、かなりタイトで余裕の無い設計にしてしまったので、いざ完成してみると自分には小さく、まともにかぶれないという結果に・・・そして前述の鉢巻部分の後ろ側を縫えない、という弊害が発生したのであります(まぁ、それでもまともにかぶれないのですが^^;)。
次に、天幕部の形がひでぇことになってます。中に入れた針金が柔らかすぎた上に、中でしっかりと固定されていなかったのが原因のようです・・・本当は天幕部外周の赤いハイピングに仕込ませる、もしくはそのすぐ近くに仕込むことができれば一番なのですが・・・残念ながら製作時、そこまで頭が回らなかった&技術的に無理だったのであります・・・
「形がひどい、形を保つ部品の固定が甘い」は、鉢巻部にも言えます・・・
そして致命的な失敗、あご紐、ぼたんがでかい!!画像を見ていただければわかりますが、不必要に悪目立ちしています・・・それに比べて、天幕部は少し小さいですね・・・
ただ今回、個人的にうまくいった、満足できた部分があります。それが↓ここです

非常に分かり辛いですが、鉢巻部のハイピングです。軍帽をお持ちの方なら分かるかとおもいますが、赤い鉢巻部には、上下に赤の生地が挟み込まれているのです。この部分は自分で言うのもなんですが、よくできたと思います・・・!
ただし、天幕部のハイピングはお世辞にも綺麗とはいえません^^;
さてさて、こんな感じでまだまだ納得の行くものになってはいませんが、試製軍帽二号はこれで完成とします。次回の軍帽製作に向けての課題は、
①天幕部、鉢巻部、あご紐、ボタン等の、全体的なサイズの見直し
②形を保つ部品の素材・固定方の見直し
③五芒星の素材の変更
とりあえずはこんなところでしょうか?もしほかに気づいた部分がありましたら、ご一報くださると幸いです。ちなみに、生地の色は決して納得のいくものではありませんが、まだまだ大量に余っているので次回もこれで作ることとします^^;
それでは、長くなりましたが以上になります。ちなみに、試製軍帽三号の製作はまだ未定です。これ以外に作りたいもの、製作途中のものもありますので、三号はそれを片付けてからにします。次は何を作るのかって?それは完成してからにします。自分は途中で投げ出して放置プレイ、なんてのがよくあるので・・・ww
ではではっ!皆さん・・・

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!
ばいみ~
さてさて、少し前に予告していた試製軍帽ですが、そろそろ作らなきゃなぁ・・・・・
とか考えてたら完成しました。
またもやひっでえできですが、それでもおk、って方だけドゾー

前。額の五芒星は勝手に複製。既に塗装がはげてきてます・・・orz

左側面。あご紐のボタンは、市販のくるみボタンを塗装、足を付け替えて再現。うーむ、あご紐共々、大きすぎる・・・

後。あえて縫わずにあけてあります。理由は後述・・・^^;

右側面。そういえば、ちょーしこいていっちょまえにハトメを撃ってあります・・・w

内張り。本当はもっとこる予定だったのですが、あまりに完成度が低いので気力喪失、てけとーに頭の曲線に合わせて袋状にぬった生地を縫い付けてあります。

家に唯一ある軍帽と比較・・・
さて、個人的な評価ですが・・・今回も色々ひどいです・・・w
見た目は幾分かよくなったのですが、まずサイズが小さい。自分の明治軍帽が59cmだったので、それに合わせて作るようにしたのですが・・・汗止め革、内張り等を考慮にいれておらず、かなりタイトで余裕の無い設計にしてしまったので、いざ完成してみると自分には小さく、まともにかぶれないという結果に・・・そして前述の鉢巻部分の後ろ側を縫えない、という弊害が発生したのであります(まぁ、それでもまともにかぶれないのですが^^;)。
次に、天幕部の形がひでぇことになってます。中に入れた針金が柔らかすぎた上に、中でしっかりと固定されていなかったのが原因のようです・・・本当は天幕部外周の赤いハイピングに仕込ませる、もしくはそのすぐ近くに仕込むことができれば一番なのですが・・・残念ながら製作時、そこまで頭が回らなかった&技術的に無理だったのであります・・・
「形がひどい、形を保つ部品の固定が甘い」は、鉢巻部にも言えます・・・
そして致命的な失敗、あご紐、ぼたんがでかい!!画像を見ていただければわかりますが、不必要に悪目立ちしています・・・それに比べて、天幕部は少し小さいですね・・・
ただ今回、個人的にうまくいった、満足できた部分があります。それが↓ここです

非常に分かり辛いですが、鉢巻部のハイピングです。軍帽をお持ちの方なら分かるかとおもいますが、赤い鉢巻部には、上下に赤の生地が挟み込まれているのです。この部分は自分で言うのもなんですが、よくできたと思います・・・!
ただし、天幕部のハイピングはお世辞にも綺麗とはいえません^^;
さてさて、こんな感じでまだまだ納得の行くものになってはいませんが、試製軍帽二号はこれで完成とします。次回の軍帽製作に向けての課題は、
①天幕部、鉢巻部、あご紐、ボタン等の、全体的なサイズの見直し
②形を保つ部品の素材・固定方の見直し
③五芒星の素材の変更
とりあえずはこんなところでしょうか?もしほかに気づいた部分がありましたら、ご一報くださると幸いです。ちなみに、生地の色は決して納得のいくものではありませんが、まだまだ大量に余っているので次回もこれで作ることとします^^;
それでは、長くなりましたが以上になります。ちなみに、試製軍帽三号の製作はまだ未定です。これ以外に作りたいもの、製作途中のものもありますので、三号はそれを片付けてからにします。次は何を作るのかって?それは完成してからにします。自分は途中で投げ出して放置プレイ、なんてのがよくあるので・・・ww
ではではっ!皆さん・・・

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!
ばいみ~
2012年12月05日
事変鎮圧
どうもおばんです、夕凪ことゆきかぜです。
この度、期末考査事変を鎮圧、本国に帰還致しました。ですがまだゲリラによる襲撃(テスト返却)、掃討作戦(補習)が予想されますので、まだまだ気が抜けませんね。
と、そういうことで「九八式」印を彫りなおしました(テスト2日目の夜に彫ったとかは口が裂けても言えない)。

再製作に当たって前回失敗した消しゴム判を使ったので、割とスムーズに事を進めることができました・・・
そして押してみる・・・

うむ!中々いい感じなのではないでせうかっ!?
・・・所々荒い部分もありますが、これ以上かまうと文字の部分も一緒に削れてなくなってしまいそうだったのでこのまま軍衣にガターンゴドーンします^^;
さて、結果は・・・っ

うっひょいひょいww
中途半端に平らなところで押してしまったので若干残念な感じになってしまった部分もありますが、個人的には満足ですっ!
実物軍衣の検定印との比較

白っぽく写っているのが実物、少し暗めなのが複製品です。
(当然ながら)さすがに実物ほど綺麗にはなりませんね^^;ですがまぁ・・・そこは「所詮学生の個人製作!!」という事で良しとしましょう、多めにみてやってください・・・w
あまり関係無いですが、中田商店さんの九八式の検定印は実物よりも少し下に押してあるのですね・・・それとも、昭和十八年製はこの位置なのでしょうか?教えてえろいえらい人。
ちなみに自分の所有している九八式は昭和十六年製です。
と、こんな感じで無駄に時間のかかった「九八式」印製作ですが、一応それなりに満足の行くものができました!次は納入者印も作ってみようかと思います・・・w
グダグダですがこれで〆とします、ご閲覧いただきありがとうございました!
さぁて、次は軍帽だな・・・
ばいみ~
この度、期末考査事変を鎮圧、本国に帰還致しました。ですがまだゲリラによる襲撃(テスト返却)、掃討作戦(補習)が予想されますので、まだまだ気が抜けませんね。
と、そういうことで「九八式」印を彫りなおしました(テスト2日目の夜に彫ったとかは口が裂けても言えない)。

再製作に当たって前回失敗した消しゴム判を使ったので、割とスムーズに事を進めることができました・・・
そして押してみる・・・

うむ!中々いい感じなのではないでせうかっ!?
・・・所々荒い部分もありますが、これ以上かまうと文字の部分も一緒に削れてなくなってしまいそうだったのでこのまま軍衣にガターンゴドーンします^^;
さて、結果は・・・っ

うっひょいひょいww
中途半端に平らなところで押してしまったので若干残念な感じになってしまった部分もありますが、個人的には満足ですっ!
実物軍衣の検定印との比較

白っぽく写っているのが実物、少し暗めなのが複製品です。
(当然ながら)さすがに実物ほど綺麗にはなりませんね^^;ですがまぁ・・・そこは「所詮学生の個人製作!!」という事で良しとしましょう、多めにみてやってください・・・w
あまり関係無いですが、中田商店さんの九八式の検定印は実物よりも少し下に押してあるのですね・・・それとも、昭和十八年製はこの位置なのでしょうか?教えて
ちなみに自分の所有している九八式は昭和十六年製です。
と、こんな感じで無駄に時間のかかった「九八式」印製作ですが、一応それなりに満足の行くものができました!次は納入者印も作ってみようかと思います・・・w
グダグダですがこれで〆とします、ご閲覧いただきありがとうございました!
さぁて、次は軍帽だな・・・
ばいみ~