2014年02月15日
日本軍外套用防寒襟
どうも皆さん今晩は、ゆきかぜなのです。帝都は大雪に見舞われ大変なようですね・・・首都圏にお住みの方はくれぐれもお気をつけて・・・
本日はそんな寒さ厳しい昨今、この寒さに打ち勝つ為にまた性懲りも無く製作した品をご紹介っ

日本軍 外套用防寒襟ですっ!もっと!熱くなれよぉぉぉぉ!!!!!!
実物は、日露戦役にて使用されていた毛布生地外套が期待通りの防寒性能を発揮でき無かったため、寒さをを少しでも軽減する為に支給されたのが始まりだとか。その後、外套絨の地質の向上に伴い、防寒性能も格段に向上したようなのですが、防寒襟は依然支給され続け、結局昭和五年服制の昭五式外套までこの襟を結わえ付ける為の穴が存在します。九八式以降には見受けられません。
防寒襟は精巧な複製品を製作されている某酒保部様にて販売されていましたが現在は在庫切れ、在庫があったとしてもとてもじゃありませんが自分には手の届かない品ですので、今回製作に踏み切りました。

内側。毛は近場で入手できる人造毛・フェイクファーの中でも最も毛が長いものを使用しました。色も毛並みもいい感じで、大変満足です!

外側。本来は裏地は外套と同じ生地で作られるらしいのですが、肝心の外套絨、無いわけでは無いのですが勿体無いので今回は使用しませんでした。代わりに昔はいていたズボンでいい感じのカーキ生地の物を引っ張り出してきて分解・裁断し使用しています。その為、いたるところに折り線や糸の後が見受けられます^^;
まぁ、現地で外套絨の不足を補う為に防水綿布で製作された、という設定で・・・色もいい具合に防寒外套っぽいですし・・・(苦笑)
さて、肝心の取り付け方は、といいますと

このように下のほうに鳩目が全部で二つ一組、計六つ打ってあります。ここにヒモを通し、そのヒモをさらに外套の襟の穴に通して結わえ付け、固定します。この穴も本来は鳩目ではなく糸で周りをぐるっと囲んで縫うべきなのですが・・・ぐぬぬ・・・
それと、これは本来無いようなのですが・・・

勝手に前止めを製作、装着しました!形は九八式外套の頭巾の前止めを参考に。あの形、個人的に大好きなんですw
こいつを使用して前を止めますと・・・

こんな感じで外套の頭巾が無くとも襟を立てることができます!耳まで覆えて大変暖かい・・・これに防寒帽を合わせたら・・・まさに無敵っ!寒さなんて恐れるに足りません!

折り曲げたりもできます。おしゃんてぃー
さてさて!あんまり襟単品の画像ばかりでもつまりませんので、各種外套に装着してみませう!

四二式外套
四五式制定依然に試験的に配備されたものだとか。大体四五式と同じですが、襟ホックが二段になっており、一番上までガッチリ止められます。

改四五式外套
言わずと知れた、カッコイイ日本軍被服の中で1、2位をあらそうであろう外套。襟をつけただけで印象がガラリと変わりますねぇ・・・

昭五式外套
個人的にかなり好きな外套。これに防寒襟付けて黒いシャツの上に第一ボタンをあけて羽織ると、クッソセクシー、エロイッ!
と、こんな具合でなかなか納得のいくものが出来上がりました!機会があればこの襟を付けて、ゲーム参加してみたいですね!PHS4は行けるかどうか・・・てか5月ならそもそも外套イラン・・・(´A` )
ではでは、本日はこの辺で!明日で最後の大学入試試験ですので、また明日以降、別のブツの製作にとっかかろうと思います!てか勉強しないで何してんだ、俺・・・!
まぁ、本命は大学じゃなくt(######この記事は特定秘密です#####)
ばいみ~
本日はそんな寒さ厳しい昨今、この寒さに打ち勝つ為にまた性懲りも無く製作した品をご紹介っ

日本軍 外套用防寒襟ですっ!もっと!熱くなれよぉぉぉぉ!!!!!!
実物は、日露戦役にて使用されていた毛布生地外套が期待通りの防寒性能を発揮でき無かったため、寒さをを少しでも軽減する為に支給されたのが始まりだとか。その後、外套絨の地質の向上に伴い、防寒性能も格段に向上したようなのですが、防寒襟は依然支給され続け、結局昭和五年服制の昭五式外套までこの襟を結わえ付ける為の穴が存在します。九八式以降には見受けられません。
防寒襟は精巧な複製品を製作されている某酒保部様にて販売されていましたが現在は在庫切れ、在庫があったとしてもとてもじゃありませんが自分には手の届かない品ですので、今回製作に踏み切りました。

内側。毛は近場で入手できる人造毛・フェイクファーの中でも最も毛が長いものを使用しました。色も毛並みもいい感じで、大変満足です!

外側。本来は裏地は外套と同じ生地で作られるらしいのですが、肝心の外套絨、無いわけでは無いのですが勿体無いので今回は使用しませんでした。代わりに昔はいていたズボンでいい感じのカーキ生地の物を引っ張り出してきて分解・裁断し使用しています。その為、いたるところに折り線や糸の後が見受けられます^^;
まぁ、現地で外套絨の不足を補う為に防水綿布で製作された、という設定で・・・色もいい具合に防寒外套っぽいですし・・・(苦笑)
さて、肝心の取り付け方は、といいますと

このように下のほうに鳩目が全部で二つ一組、計六つ打ってあります。ここにヒモを通し、そのヒモをさらに外套の襟の穴に通して結わえ付け、固定します。この穴も本来は鳩目ではなく糸で周りをぐるっと囲んで縫うべきなのですが・・・ぐぬぬ・・・
それと、これは本来無いようなのですが・・・

勝手に前止めを製作、装着しました!形は九八式外套の頭巾の前止めを参考に。あの形、個人的に大好きなんですw
こいつを使用して前を止めますと・・・

こんな感じで外套の頭巾が無くとも襟を立てることができます!耳まで覆えて大変暖かい・・・これに防寒帽を合わせたら・・・まさに無敵っ!寒さなんて恐れるに足りません!

折り曲げたりもできます。おしゃんてぃー
さてさて!あんまり襟単品の画像ばかりでもつまりませんので、各種外套に装着してみませう!

四二式外套
四五式制定依然に試験的に配備されたものだとか。大体四五式と同じですが、襟ホックが二段になっており、一番上までガッチリ止められます。

改四五式外套
言わずと知れた、カッコイイ日本軍被服の中で1、2位をあらそうであろう外套。襟をつけただけで印象がガラリと変わりますねぇ・・・

昭五式外套
個人的にかなり好きな外套。これに防寒襟付けて黒いシャツの上に第一ボタンをあけて羽織ると、クッソセクシー、エロイッ!
と、こんな具合でなかなか納得のいくものが出来上がりました!機会があればこの襟を付けて、ゲーム参加してみたいですね!PHS4は行けるかどうか・・・てか5月ならそもそも外套イラン・・・(´A` )
ではでは、本日はこの辺で!明日で最後の大学入試試験ですので、また明日以降、別のブツの製作にとっかかろうと思います!てか勉強しないで何してんだ、俺・・・!
まぁ、本命は大学じゃなくt(######この記事は特定秘密です#####)
ばいみ~
Posted by ゆきかぜ at 23:55│Comments(4)
│製作品
この記事へのコメント
これは素晴らしい(*´ω`*)この勢いで防寒外套作ろうで( *・ω・)ノ資料に一着貸すからヽ( ´ー‘)ノ⌒○丸投一番
Posted by 先詰め式万歳
at 2014年02月16日 08:19

新作はこれでしたか!
自分もミシンが復活次第なにかしら製作したいですな!
自分もミシンが復活次第なにかしら製作したいですな!
Posted by 寿(長谷川)
at 2014年02月16日 15:32

ゆきかぜ氏の作る物はどれもハイクヲリチイですね‼︎
Posted by 石川陸軍步兵二等卒 at 2014年02月19日 17:09
先詰め式万歳さん
ありがてうございますっ!
いやいや、そんな貴重なものをお借りする訳には・・・っ!!Σ(°Д°;)
防寒外套・・・作るつもりだったのですが、財政難で今のところは保留・・・でありますっ!!><:
寿(長谷川)さん
実はこれは製作開始の前日に思いついて製作したもので本命は別にある・・・とかいうのはここだけの話ですっ!w
おおっ!寿さんの新作にも期待しちょりま
す・・・っ!!!!Σd(´∀`d)
石川陸軍歩兵二等卒さん
いえいえそんな、自分なんて上官の皆様方にくらべたらまだまだ・・・
成功するのなんてほんの一部で、大体は失敗失敗、また失敗・・・なのです^^;
ですが、お褒めいただきありがとうございます!大変励みになりますっ!!(´∀`#)
ありがてうございますっ!
いやいや、そんな貴重なものをお借りする訳には・・・っ!!Σ(°Д°;)
防寒外套・・・作るつもりだったのですが、財政難で今のところは保留・・・でありますっ!!><:
寿(長谷川)さん
実はこれは製作開始の前日に思いついて製作したもので本命は別にある・・・とかいうのはここだけの話ですっ!w
おおっ!寿さんの新作にも期待しちょりま
す・・・っ!!!!Σd(´∀`d)
石川陸軍歩兵二等卒さん
いえいえそんな、自分なんて上官の皆様方にくらべたらまだまだ・・・
成功するのなんてほんの一部で、大体は失敗失敗、また失敗・・・なのです^^;
ですが、お褒めいただきありがとうございます!大変励みになりますっ!!(´∀`#)
Posted by ゆきかぜ
at 2014年02月20日 00:24
