2016年01月05日
明けまして明治夏衣

明けましておめでとうございます。おひさしブリーフ、ゆきかぜです。ブログを完全に放置プレイ中でしたが、年も開けましたので本日めでたく復活。今年も投稿ペースは恐らくめちゃくちゃ遅いですがよろしくお願いしますm(_ _)m
さて新年一発めの投稿は久しぶりの製作品。今回は

明治22年式夏衣(?)的なものを製作しましたっ。

裏。型紙は大正期の改四五式からとったものを流用。丁度いいくらいのサイズです。ちゃんと短上衣にしてありますよっ。

袖章。これがいまいち分からんのですが、どうなるんでしょう?何を見ても「夏衣は山形白線を付す」くらいしか書いてなくて…一応、全体的なレイアウトは以前某オクで出品されていた明治夏衣を参考にしているので間違った物は着けていないつもりですが…
あ、ちなみに裾は二重になってるので夏衣でもかなりしっかりした感じになってます。袖章はいいぞ。

前はホック止めで、上着の前見頃の縫い目で挟み込んであります。この辺は海軍士官冬衣を参考にしてます。

左胸には内ポケットも完備。確かポケットって初期は左胸に内ポケット1つでいいんですよね?
これも現物が無いので、前述の改四五式の物を少し小型化したものを縫い付けてます。
どうでもいいですが僕はこの内ポケットの縫い目が表に出てるのが大好きです。愛しているっ!
・・・と、既についったーの方にあげた画像ばかりですが、簡単な紹介も兼ねて上げてみました。半井閣下が夏衣の実物を所持しており貸してくださるとの事なので、お借りできたらまた改めて比較させていただこうとおもいます。閣下、いつもありがとうございます…
と言うわけで、非常に簡単ではありますが今年の初投稿、「明治っぽい夏衣」の製作品でした!ここまで読んでくださりありがとうございました。他にも何点か製作しましたので、またそのうちに…
それと重ねて、本年も何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
最後に、新年の抱負じゃないですが今年は軍装だけでなくコスプレにも手を出してみようと思います。止めてくれるなおっかさん。
何のこすぷれかって?そりゃあ…

ん?今なにk(ここで文章は途切れている)
To be continued!!! 続きを読む
2015年08月10日
8月9日 あぶらげヒルGBB限定戦
オッスオッス!!様々な生物のDNAを組み合わせて作られた最強の恐竜、ゆきかぜだ!ラプトルは友達、でもモササウルスには勝てないよ!
と言うわけで(どういう訳だ)改めまして、お久し振りです、ゆきかぜです。また長いこと放置してましたが、その間にも何気に新潟ヒストリカルとか参加してました。
今更で恐縮ですが主催者の皆様、御一緒した皆様、当日はありがとうございました!当日の写真は自分は一枚もとっていませんでしたので、その様子が見たいという方は先づめ式閣下・半井閣下のブログまでドゾ!
あ、それとジュラシックワールドは面白かったです。でももっと密林サバイバルパニックな感じがあってもよかったかな、なんて。
さてさて、映画の話は置いといて、昨日は同じくあぶらげヒルにて行われたGBB限定戦の方に参加してきました。今回は

陸上自衛隊っぽい装備で参加してましたよ。浮気じゃないかって?いえいえ、私の原点は陸自装備、よってこれは浮気ではなく原点回帰であります将校殿(ドヤァ)
弾帯サスペンダーとか個人的にもうお腹いっぱい、って感じですので新たに導入したreconベストを導入。初めてこういうタクテコーな感じの着ましたが、何かすごくイイ!!(°∀°)ですねこういうの・・・あぁ^~、(装備の)時代が進んじゃ^~う

左側。左袖にはペン指しを引っ提げていろいろとパッチはっつけてます。
足にはダンプポーチ着けてますが、ぶら下げる紐のベルクロがもう死んでるので黒ビニテで脱落防止処置。ビニテはゲーム中でも一個あるとやっぱり便利ですね。

後ろ。腰回りですが、普通の弾帯を戦人のMOLLE腰パッドに通して旧サスペンダーで吊ってます。
パッドはあると腰の痛みが結構軽減されますし、細めの人でも弾帯自体を伸ばせるので装備装着の自由度が高まります。現代装備の人には無用の長物やも知れませんが自衛隊装備ゲーマーの方にはオススメですよっ
旧サスペンダーなのは新型だと今回の場合幅が必要以上に広くてダルいというのと、あとは主に自分の趣味です。
あ、それとケツには旧迷彩のホルスターにM1911A1ぶちこんで吊ってます。こ れも趣味。

右側。そういえば半長靴は旧型です。ですが紐を通すところがフック式ではなく普通のブーツみたいになってます。PX品ですかね?
それと、頭は戦闘帽です。

エアガンはWAのミニウージーです。弾倉は四本用意しましたが気を付けないとすぐに撃ちきってしまいます。だって連発できる鉄砲、久しぶりでキモチイモノ…キモチイモノ…(レ)

ストックを展開しての射撃もなかなか安定してていいですのよ。


パッチ類。胸には名札と3.11復興支援パッチ。飛鳥縫製さん製です。袖のはOD日章旗パッチとか色々。そうです、僕B型なんです。

ベスト脱ぐとこんな感じ。これはこれでえぇかも。
ゲーム自体は、GBB戦というだけあっていつもとはかなり違った雰囲気を楽しめました!電動ガンとは違い命中精度も電動ガンのそれと比べると悪いので、お互いに銃口を向けたままバリケード越しに睨み会うとか、かなり胸熱な展開が・・・!
あと、弾倉交換の後のこうかんを引くという電動ガンには不要なワンアクションも良かったですねぇ・・・
とまぁ、こんな風に半日楽しませていただきました!主催者様、当日御一緒した皆様、 ありがとうございました!
今後はまだ予定ですが、13日のICFさんのゲーム会に午後のみ、参加させていただくつもりです。
ではでは、最後までご閲覧いただきありがとうございました!本日はこれにてっ
・・・日本の一番長い日、見たいなぁ・・・ばいみっ!
と言うわけで(どういう訳だ)改めまして、お久し振りです、ゆきかぜです。また長いこと放置してましたが、その間にも何気に新潟ヒストリカルとか参加してました。
今更で恐縮ですが主催者の皆様、御一緒した皆様、当日はありがとうございました!当日の写真は自分は一枚もとっていませんでしたので、その様子が見たいという方は先づめ式閣下・半井閣下のブログまでドゾ!
あ、それとジュラシックワールドは面白かったです。でももっと密林サバイバルパニックな感じがあってもよかったかな、なんて。
さてさて、映画の話は置いといて、昨日は同じくあぶらげヒルにて行われたGBB限定戦の方に参加してきました。今回は

陸上自衛隊っぽい装備で参加してましたよ。浮気じゃないかって?いえいえ、私の原点は陸自装備、よってこれは浮気ではなく原点回帰であります将校殿(ドヤァ)
弾帯サスペンダーとか個人的にもうお腹いっぱい、って感じですので新たに導入したreconベストを導入。初めてこういうタクテコーな感じの着ましたが、何かすごくイイ!!(°∀°)ですねこういうの・・・あぁ^~、(装備の)時代が進んじゃ^~う

左側。左袖にはペン指しを引っ提げていろいろとパッチはっつけてます。
足にはダンプポーチ着けてますが、ぶら下げる紐のベルクロがもう死んでるので黒ビニテで脱落防止処置。ビニテはゲーム中でも一個あるとやっぱり便利ですね。

後ろ。腰回りですが、普通の弾帯を戦人のMOLLE腰パッドに通して旧サスペンダーで吊ってます。
パッドはあると腰の痛みが結構軽減されますし、細めの人でも弾帯自体を伸ばせるので装備装着の自由度が高まります。現代装備の人には無用の長物やも知れませんが自衛隊装備ゲーマーの方にはオススメですよっ
旧サスペンダーなのは新型だと今回の場合幅が必要以上に広くてダルいというのと、あとは主に自分の趣味です。
あ、それとケツには旧迷彩のホルスターにM1911A1ぶちこんで吊ってます。こ れも趣味。

右側。そういえば半長靴は旧型です。ですが紐を通すところがフック式ではなく普通のブーツみたいになってます。PX品ですかね?
それと、頭は戦闘帽です。

エアガンはWAのミニウージーです。弾倉は四本用意しましたが気を付けないとすぐに撃ちきってしまいます。だって連発できる鉄砲、久しぶりでキモチイモノ…キモチイモノ…(レ)

ストックを展開しての射撃もなかなか安定してていいですのよ。


パッチ類。胸には名札と3.11復興支援パッチ。飛鳥縫製さん製です。袖のはOD日章旗パッチとか色々。そうです、僕B型なんです。

ベスト脱ぐとこんな感じ。これはこれでえぇかも。
ゲーム自体は、GBB戦というだけあっていつもとはかなり違った雰囲気を楽しめました!電動ガンとは違い命中精度も電動ガンのそれと比べると悪いので、お互いに銃口を向けたままバリケード越しに睨み会うとか、かなり胸熱な展開が・・・!
あと、弾倉交換の後のこうかんを引くという電動ガンには不要なワンアクションも良かったですねぇ・・・
とまぁ、こんな風に半日楽しませていただきました!主催者様、当日御一緒した皆様、 ありがとうございました!
今後はまだ予定ですが、13日のICFさんのゲーム会に午後のみ、参加させていただくつもりです。
ではでは、最後までご閲覧いただきありがとうございました!本日はこれにてっ
・・・日本の一番長い日、見たいなぁ・・・ばいみっ!
2015年05月01日
続き、出没情報とかガタケ報告とか!
どうもお久しぶりです、ゆきかぜです。
突然ですが、明後日開催のPHS6、自分も参加させていただきます!リアルの仕事の関係でしばらくこの手のイベントにはあまり参加していなかった感がありますので、リハビリも兼ねてお邪魔します。
今回は特にネタ無し、やってもラッパ手くらいです。前夜祭はいるかわかりませんが、参加者の皆様、当日はどうかお手柔らかにお願いしますね。もみもみ。
その翌日はあぷらげ開幕戦もお邪魔しようと思ってます。そのときはちょっと趣向を変えて行こうかと思ってますよ。
それでもってかなりまえですが、新潟コミックマーケット138にも出没してました。当日集合した憲兵隊三名の中で一番背が低くて階級も低かったのが自分です。軍曹・伍長・兵長・・・まぁでも兵長好きだからいいんですけどね、何かあの微妙な立ち位置がたまらんのですよ(°∀°)
写真はTwitter、@yukikaze032408 の方に上げてるので、興味あるかたはどうぞっ!
ではでは、写真も無くてあれですが今日はこの辺で、一先ずはご報告まで!PHS参加者の皆様、改めまして当日はよろしくお願いしますね。もみもみもみもみ!
ばいみー
突然ですが、明後日開催のPHS6、自分も参加させていただきます!リアルの仕事の関係でしばらくこの手のイベントにはあまり参加していなかった感がありますので、リハビリも兼ねてお邪魔します。
今回は特にネタ無し、やってもラッパ手くらいです。前夜祭はいるかわかりませんが、参加者の皆様、当日はどうかお手柔らかにお願いしますね。もみもみ。
その翌日はあぷらげ開幕戦もお邪魔しようと思ってます。そのときはちょっと趣向を変えて行こうかと思ってますよ。
それでもってかなりまえですが、新潟コミックマーケット138にも出没してました。当日集合した憲兵隊三名の中で一番背が低くて階級も低かったのが自分です。軍曹・伍長・兵長・・・まぁでも兵長好きだからいいんですけどね、何かあの微妙な立ち位置がたまらんのですよ(°∀°)
写真はTwitter、@yukikaze032408 の方に上げてるので、興味あるかたはどうぞっ!
ではでは、写真も無くてあれですが今日はこの辺で、一先ずはご報告まで!PHS参加者の皆様、改めまして当日はよろしくお願いしますね。もみもみもみもみ!
ばいみー
2015年03月15日
生存報告とか出没情報とか

漫画「日本の歴史・近代編」より
なーんてうっそぴょん!ぴょんぴょん!(激寒)
という訳で皆さま大変お久しぶりです。毎週アニメ艦隊これくしょん楽しみにしてます、ゆきかぜです。一応まだ息はあります。
艦隊といえば、リアル戦艦武蔵の発見は超絶驚きました・・・あ、それと明けましておめでとうございます(今更
さて、リアルが最近少し忙しかったもので、特にこれといってネタも何もありません・・・もしかしたら近いうちに製作品カテゴリが更新できるかもしれませんので、どうか適度に期待せずまってあげてくださいませ。
そして誰も得しない自分の出没情報ですが22日、ガタケ、ガタケット・・・もとい、「新潟コミックマーケット138」の方にお邪魔させていただこうと考えております。当日は憲兵さんの格好で会場内を徘徊すると思いますので、参加者の皆様、もし絡む機会がありましたら何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
ゲーム会の方は、まだ未定ですが、今年は去年よりも参戦率を上げようと思っています。これまでフィールドでお世話になった皆様は今後共、まだ見ぬ戦友の皆様はこれから・・・まだまだ若輩者の私でありますが、どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
さてさて、先に述べました通り、特にこれといってネタも何もありませんので、本日はこの辺で。ひとまず、ご報告まで。
そして遅い挨拶となってしまいましたが、本年も私ゆきかぜと当ブログ「突撃!ぜ~ったい☆しゅぎ!」を、どうぞ宜しくお願い致します!
最後までご閲覧頂きありがとうございました!特にオチは無し!
ばいみ~ 続きを読む
2014年11月15日
日本陸軍 明治三十九年式第二種帽・濃紺絨
どうも皆様今晩は、夜勤(的なもの)の疲れが未だ抜けないゆきかぜです。我、野戦ニ突入デキズ!
という訳で、前回告知しました通り、今回は色々溜まったモノをご紹介。
タイトルにもありますが、今回ご紹介するのはこちらっ

大日本帝國陸軍 明治三十九年式第二種帽・濃紺絨複製品ですっ
明治三十九年式、結構ご存知の方もいるかとは思いますが簡単にご説明を。
原型は明治三十八年、日露戦役の際に戦時臨時制定として仮採用された「明治三十八年臨時制定服」が原型。中田商店さんでは「三八式軍衣」として製品化されていましたね。それを戦後に正式採用したのが明治三十九年式軍衣だそうでち。
後の「四五式軍衣」等のベースともなり、その後の帝国陸軍歩兵装備の礎を築いた服、と言っても過言ではないでせう!
本来、三十九年式はカーキ、もとい茶褐色なのですが、これは紺色。そんなの実際あったの?ええ、あったんです。
日露戦役後、陸軍の服は茶褐色としたはいいものの、それ以前の明治十九年式等の濃紺絨が大量に余ってしまいました。その在庫を消費するために、一時的な処置として当分の間は兵・下士官に関しては軍衣を濃紺絨で代用してよい、となり、このようなめっちゃカックィィ濃紺絨三九式が誕生したそうであります。
気になる方は探すと写真もありますので、よろしければ探してみてくださいまし。
・・・さて、ググれば出てくるようなうんちくはここら辺にしまして、本体の各部を見ていきませう!

横

中
残念ながら、検定印等は再現されておりません。

安心の「日本製」タグ。この安心感!MADE IN JAPAN!!!

十九年式第二種帽との比較。いやぁ、やはり濃紺絨はいいですねぇ・・・
さて、では四五式軍帽とどこが違うの?ってゆーと

一番の違いはここ、脇のハトメの通気孔が三九式には存在しません!あ、四五式軍帽も入手しましたのでまた機会があればご紹介しまする。
と、以上で紹介とは言えないような紹介を終わります!
・・・色々としったかしましたが、正直、自分も三九式に関してはまだまだ分からない部分も多く、自信が持てない点が多々ありまして・・・何かといいますと
一、あご紐のボタンは桜の模様があるのか?
ニ、ツバの部分は革でふちどりがあるのか?
といった具合です。今回ご紹介した品は一、二どちらに関しても「ある」のですが、本物の39式はどうなのか分かりません。もし本物の39式はこの二点が「ない」だとすると、この品は39式ではなく「19年制定近衛兵用第二種帽」の可能性もあります・・・もしご存知の方がいましたら、何卒ご教授よろしくお願いします!
と、今回も長い上によく分からない文章となってしまいましたが、本日はこの辺で。お付き合いくださいました皆様、ありがとうございました!

最後にかなり前にご紹介した外套とあわせて一枚。しばらく着ていなかったので毛玉が・・・時間ができればまた三十九年式軍衣・濃紺絨モドキとかの制作も・・・できたらなぁ・・・
オマケ
中田製編上靴の表革使用のを入手しましたので、磨いてみましたん

右・before
左・after

靴磨きはやっぱ楽しいですねっ(#´∀)
では、お付き合いいただきありがとうございました!また紹介記事とかあげたいとおもいますので、よろしければまた遊びに来てやってください!
ではっ!
ばいみ~
という訳で、前回告知しました通り、今回は色々溜まったモノをご紹介。
タイトルにもありますが、今回ご紹介するのはこちらっ
大日本帝國陸軍 明治三十九年式第二種帽・濃紺絨複製品ですっ
明治三十九年式、結構ご存知の方もいるかとは思いますが簡単にご説明を。
原型は明治三十八年、日露戦役の際に戦時臨時制定として仮採用された「明治三十八年臨時制定服」が原型。中田商店さんでは「三八式軍衣」として製品化されていましたね。それを戦後に正式採用したのが明治三十九年式軍衣だそうでち。
後の「四五式軍衣」等のベースともなり、その後の帝国陸軍歩兵装備の礎を築いた服、と言っても過言ではないでせう!
本来、三十九年式はカーキ、もとい茶褐色なのですが、これは紺色。そんなの実際あったの?ええ、あったんです。
日露戦役後、陸軍の服は茶褐色としたはいいものの、それ以前の明治十九年式等の濃紺絨が大量に余ってしまいました。その在庫を消費するために、一時的な処置として当分の間は兵・下士官に関しては軍衣を濃紺絨で代用してよい、となり、このようなめっちゃカックィィ濃紺絨三九式が誕生したそうであります。
気になる方は探すと写真もありますので、よろしければ探してみてくださいまし。
・・・さて、ググれば出てくるようなうんちくはここら辺にしまして、本体の各部を見ていきませう!
横
中
残念ながら、検定印等は再現されておりません。
安心の「日本製」タグ。この安心感!MADE IN JAPAN!!!
十九年式第二種帽との比較。いやぁ、やはり濃紺絨はいいですねぇ・・・
さて、では四五式軍帽とどこが違うの?ってゆーと
一番の違いはここ、脇のハトメの通気孔が三九式には存在しません!あ、四五式軍帽も入手しましたのでまた機会があればご紹介しまする。
と、以上で紹介とは言えないような紹介を終わります!
・・・色々としったかしましたが、正直、自分も三九式に関してはまだまだ分からない部分も多く、自信が持てない点が多々ありまして・・・何かといいますと
一、あご紐のボタンは桜の模様があるのか?
ニ、ツバの部分は革でふちどりがあるのか?
といった具合です。今回ご紹介した品は一、二どちらに関しても「ある」のですが、本物の39式はどうなのか分かりません。もし本物の39式はこの二点が「ない」だとすると、この品は39式ではなく「19年制定近衛兵用第二種帽」の可能性もあります・・・もしご存知の方がいましたら、何卒ご教授よろしくお願いします!
と、今回も長い上によく分からない文章となってしまいましたが、本日はこの辺で。お付き合いくださいました皆様、ありがとうございました!
最後にかなり前にご紹介した外套とあわせて一枚。しばらく着ていなかったので毛玉が・・・時間ができればまた三十九年式軍衣・濃紺絨モドキとかの制作も・・・できたらなぁ・・・
オマケ
中田製編上靴の表革使用のを入手しましたので、磨いてみましたん
右・before
左・after

靴磨きはやっぱ楽しいですねっ(#´∀)
では、お付き合いいただきありがとうございました!また紹介記事とかあげたいとおもいますので、よろしければまた遊びに来てやってください!
ではっ!
ばいみ~
2014年11月06日
生存報告っ!

どうも皆さん、おひさしブリーフ。ええ、そうです。私ですよ、ゆきかぜです。
長らくブログ更新をサボっt・・・もとい!休止しておりましたが、私は元気です。生きてます。そりゃもうビンビンn(ry
何だかんだ高校も無事卒業、社会人一年目という事で、色々忙しかったわけなのでふ。はい。
ここ最近はあまりサバゲもできず、装備の製作もできませんでしたが、色々と購入したものが貯まりましたので、その紹介はまた今度!とりあえずは一報、ご報告まで。
さて、誰得な出没情報ですが今年一杯はイベントもサバゲも行けそうにありませぬ・・・本当はガタケとかサバゲとか行きたいのですが・・・しょうがないね・・・
来年からまたゲーム会やら何やら参加予定ですので、見かけた方は十字砲火で完全に駆逐してやってくださいっ!
それでは、本日はこの辺で!近いうちにまたたまった品々曝しでもしようかと思いまする。
ではではっ!

ンアッー!,
ばいみ~
続きを読む
2014年03月07日
日本陸軍 昭五式背嚢・・・のようなもの
※注 今回、画像のリサイズを間違えてしまいかなり大きいです、ご容赦ください!※
どうも皆さんこんばんは、ゆきかぜです。本日は前回に引き続き、また性懲りも無く製作したものを・・・
こちらっ!

日本陸軍・昭五式背嚢のような何か
ですっ。本物はもう言わずもがな、クッソかっこいい事でおなじみの背嚢です。
以下、仕様を。
各部縁取りは本当は革なのですが、諸事情により布のテープで代用。装備縛着(?)用の皮ひもは百円均一の婦人用ベルトを使用。その数、負革合わせて8本!いやぁ、店員さんも恐怖したことでしょう・・・平日の夜、嬉々とした顔で婦人用ベルト複数をレジに置く坊主の高校生・・・やべぇよやべぇよ・・・

後
背面は、一応フェイクファーですが毛皮(前回の防寒襟のあまり)を使用。背負うと背中が大変温かい・・・ただし、帯革にひっかける金具は今回は省略。いい物が見つかれば追加する予定です。
ちなみに負い皮も百円均一のベルトをそのまま使用していますが、長さ調節は下でしかできません。上は完全固定の縫いつけです(使用には問題無いですし色々付けて背負ってしまえば分からんので問題なし!)。まぁ、強度の観点から言っても、今の自分にはこれが限界です!!w

蓋の裏側の物入れは、こんな感じで一応再現はしてあります。検定印モドキも打ったのですが・・・今回は割愛・・・

蓋を開けたところ。左右の内蓋は、資材不足で縁取り無し。近いうちに追加しますん。

さらに内蓋を開ける。特徴的な木枠は、これも資材不足でまだありません。変わりにY○NEXの靴の空き箱を入れてあります。開け閉め可能なので、これが結構便利・・・あ、靴は自分のじゃないです。スポーツマンの妹のです(この場合はウーマンか?)。
実際の使用感ですが、いざ背負ってみたら中の箱のお陰で案外バランスも良く、ストレス無く一日中背負っている事ができました!この使用感、九九式より好きかも・・・
本当はここで着装写真でも貼れればいいのですが、撮影に使った携帯が不調でPCに送れないので泣く泣く割愛・・・今度機会があればまた載せます・・・
さてさて、という訳で各部メチャクチャですが、今回もそこそこ納得のいく物が出来上がりました!元々、この昭五式背嚢モドキは別の背嚢を製作するにあたってのプロトタイプも兼ねていたので、こいつの型紙を流用してまた別の背嚢を作ろうと思います!構造が比較的単純で作りやすいので、もう一個、改めて作ってみたい気もしますね~
・・・し、資金が入ってくればなんだけどねっ!!\(´∀`;)
ではっ!

あ、余談ですが今週末はCQB倶楽部さんにお邪魔しようなんて企んでます。真面目に戦う日本兵を見かけたら、よろしければ声をかけてあげてくださいねっ
相変わらず細部の写真が無い上に長文・駄文で見辛かった事と思いますが・・・ご閲覧いただき、ありがとうございました!!
また製作に当たって、わざわざ寸法を調べてくださったり等等、この度も大変お世話になりました先詰め式万歳閣下、この場を借りて改めてお礼申し上げます、ありがとうございました!!
ばいみ~
どうも皆さんこんばんは、ゆきかぜです。本日は前回に引き続き、また性懲りも無く製作したものを・・・
こちらっ!
日本陸軍・昭五式背嚢のような何か
ですっ。本物はもう言わずもがな、クッソかっこいい事でおなじみの背嚢です。
以下、仕様を。
各部縁取りは本当は革なのですが、諸事情により布のテープで代用。装備縛着(?)用の皮ひもは百円均一の婦人用ベルトを使用。その数、負革合わせて8本!いやぁ、店員さんも恐怖したことでしょう・・・平日の夜、嬉々とした顔で婦人用ベルト複数をレジに置く坊主の高校生・・・やべぇよやべぇよ・・・
後
背面は、一応フェイクファーですが毛皮(前回の防寒襟のあまり)を使用。背負うと背中が大変温かい・・・ただし、帯革にひっかける金具は今回は省略。いい物が見つかれば追加する予定です。
ちなみに負い皮も百円均一のベルトをそのまま使用していますが、長さ調節は下でしかできません。上は完全固定の縫いつけです(使用には問題無いですし色々付けて背負ってしまえば分からんので問題なし!)。まぁ、強度の観点から言っても、今の自分にはこれが限界です!!w
蓋の裏側の物入れは、こんな感じで一応再現はしてあります。検定印モドキも打ったのですが・・・今回は割愛・・・
蓋を開けたところ。左右の内蓋は、資材不足で縁取り無し。近いうちに追加しますん。
さらに内蓋を開ける。特徴的な木枠は、これも資材不足でまだありません。変わりにY○NEXの靴の空き箱を入れてあります。開け閉め可能なので、これが結構便利・・・あ、靴は自分のじゃないです。スポーツマンの妹のです(この場合はウーマンか?)。
実際の使用感ですが、いざ背負ってみたら中の箱のお陰で案外バランスも良く、ストレス無く一日中背負っている事ができました!この使用感、九九式より好きかも・・・
本当はここで着装写真でも貼れればいいのですが、撮影に使った携帯が不調でPCに送れないので泣く泣く割愛・・・今度機会があればまた載せます・・・
さてさて、という訳で各部メチャクチャですが、今回もそこそこ納得のいく物が出来上がりました!元々、この昭五式背嚢モドキは別の背嚢を製作するにあたってのプロトタイプも兼ねていたので、こいつの型紙を流用してまた別の背嚢を作ろうと思います!構造が比較的単純で作りやすいので、もう一個、改めて作ってみたい気もしますね~
・・・し、資金が入ってくればなんだけどねっ!!\(´∀`;)
ではっ!
あ、余談ですが今週末はCQB倶楽部さんにお邪魔しようなんて企んでます。真面目に戦う日本兵を見かけたら、よろしければ声をかけてあげてくださいねっ
相変わらず細部の写真が無い上に長文・駄文で見辛かった事と思いますが・・・ご閲覧いただき、ありがとうございました!!
また製作に当たって、わざわざ寸法を調べてくださったり等等、この度も大変お世話になりました先詰め式万歳閣下、この場を借りて改めてお礼申し上げます、ありがとうございました!!
ばいみ~
2014年02月15日
日本軍外套用防寒襟
どうも皆さん今晩は、ゆきかぜなのです。帝都は大雪に見舞われ大変なようですね・・・首都圏にお住みの方はくれぐれもお気をつけて・・・
本日はそんな寒さ厳しい昨今、この寒さに打ち勝つ為にまた性懲りも無く製作した品をご紹介っ

日本軍 外套用防寒襟ですっ!もっと!熱くなれよぉぉぉぉ!!!!!!
実物は、日露戦役にて使用されていた毛布生地外套が期待通りの防寒性能を発揮でき無かったため、寒さをを少しでも軽減する為に支給されたのが始まりだとか。その後、外套絨の地質の向上に伴い、防寒性能も格段に向上したようなのですが、防寒襟は依然支給され続け、結局昭和五年服制の昭五式外套までこの襟を結わえ付ける為の穴が存在します。九八式以降には見受けられません。
防寒襟は精巧な複製品を製作されている某酒保部様にて販売されていましたが現在は在庫切れ、在庫があったとしてもとてもじゃありませんが自分には手の届かない品ですので、今回製作に踏み切りました。

内側。毛は近場で入手できる人造毛・フェイクファーの中でも最も毛が長いものを使用しました。色も毛並みもいい感じで、大変満足です!

外側。本来は裏地は外套と同じ生地で作られるらしいのですが、肝心の外套絨、無いわけでは無いのですが勿体無いので今回は使用しませんでした。代わりに昔はいていたズボンでいい感じのカーキ生地の物を引っ張り出してきて分解・裁断し使用しています。その為、いたるところに折り線や糸の後が見受けられます^^;
まぁ、現地で外套絨の不足を補う為に防水綿布で製作された、という設定で・・・色もいい具合に防寒外套っぽいですし・・・(苦笑)
さて、肝心の取り付け方は、といいますと

このように下のほうに鳩目が全部で二つ一組、計六つ打ってあります。ここにヒモを通し、そのヒモをさらに外套の襟の穴に通して結わえ付け、固定します。この穴も本来は鳩目ではなく糸で周りをぐるっと囲んで縫うべきなのですが・・・ぐぬぬ・・・
それと、これは本来無いようなのですが・・・

勝手に前止めを製作、装着しました!形は九八式外套の頭巾の前止めを参考に。あの形、個人的に大好きなんですw
こいつを使用して前を止めますと・・・

こんな感じで外套の頭巾が無くとも襟を立てることができます!耳まで覆えて大変暖かい・・・これに防寒帽を合わせたら・・・まさに無敵っ!寒さなんて恐れるに足りません!

折り曲げたりもできます。おしゃんてぃー
さてさて!あんまり襟単品の画像ばかりでもつまりませんので、各種外套に装着してみませう!

四二式外套
四五式制定依然に試験的に配備されたものだとか。大体四五式と同じですが、襟ホックが二段になっており、一番上までガッチリ止められます。

改四五式外套
言わずと知れた、カッコイイ日本軍被服の中で1、2位をあらそうであろう外套。襟をつけただけで印象がガラリと変わりますねぇ・・・

昭五式外套
個人的にかなり好きな外套。これに防寒襟付けて黒いシャツの上に第一ボタンをあけて羽織ると、クッソセクシー、エロイッ!
と、こんな具合でなかなか納得のいくものが出来上がりました!機会があればこの襟を付けて、ゲーム参加してみたいですね!PHS4は行けるかどうか・・・てか5月ならそもそも外套イラン・・・(´A` )
ではでは、本日はこの辺で!明日で最後の大学入試試験ですので、また明日以降、別のブツの製作にとっかかろうと思います!てか勉強しないで何してんだ、俺・・・!
まぁ、本命は大学じゃなくt(######この記事は特定秘密です#####)
ばいみ~
本日はそんな寒さ厳しい昨今、この寒さに打ち勝つ為にまた性懲りも無く製作した品をご紹介っ

日本軍 外套用防寒襟ですっ!もっと!熱くなれよぉぉぉぉ!!!!!!
実物は、日露戦役にて使用されていた毛布生地外套が期待通りの防寒性能を発揮でき無かったため、寒さをを少しでも軽減する為に支給されたのが始まりだとか。その後、外套絨の地質の向上に伴い、防寒性能も格段に向上したようなのですが、防寒襟は依然支給され続け、結局昭和五年服制の昭五式外套までこの襟を結わえ付ける為の穴が存在します。九八式以降には見受けられません。
防寒襟は精巧な複製品を製作されている某酒保部様にて販売されていましたが現在は在庫切れ、在庫があったとしてもとてもじゃありませんが自分には手の届かない品ですので、今回製作に踏み切りました。

内側。毛は近場で入手できる人造毛・フェイクファーの中でも最も毛が長いものを使用しました。色も毛並みもいい感じで、大変満足です!

外側。本来は裏地は外套と同じ生地で作られるらしいのですが、肝心の外套絨、無いわけでは無いのですが勿体無いので今回は使用しませんでした。代わりに昔はいていたズボンでいい感じのカーキ生地の物を引っ張り出してきて分解・裁断し使用しています。その為、いたるところに折り線や糸の後が見受けられます^^;
まぁ、現地で外套絨の不足を補う為に防水綿布で製作された、という設定で・・・色もいい具合に防寒外套っぽいですし・・・(苦笑)
さて、肝心の取り付け方は、といいますと

このように下のほうに鳩目が全部で二つ一組、計六つ打ってあります。ここにヒモを通し、そのヒモをさらに外套の襟の穴に通して結わえ付け、固定します。この穴も本来は鳩目ではなく糸で周りをぐるっと囲んで縫うべきなのですが・・・ぐぬぬ・・・
それと、これは本来無いようなのですが・・・

勝手に前止めを製作、装着しました!形は九八式外套の頭巾の前止めを参考に。あの形、個人的に大好きなんですw
こいつを使用して前を止めますと・・・

こんな感じで外套の頭巾が無くとも襟を立てることができます!耳まで覆えて大変暖かい・・・これに防寒帽を合わせたら・・・まさに無敵っ!寒さなんて恐れるに足りません!

折り曲げたりもできます。おしゃんてぃー
さてさて!あんまり襟単品の画像ばかりでもつまりませんので、各種外套に装着してみませう!

四二式外套
四五式制定依然に試験的に配備されたものだとか。大体四五式と同じですが、襟ホックが二段になっており、一番上までガッチリ止められます。

改四五式外套
言わずと知れた、カッコイイ日本軍被服の中で1、2位をあらそうであろう外套。襟をつけただけで印象がガラリと変わりますねぇ・・・

昭五式外套
個人的にかなり好きな外套。これに防寒襟付けて黒いシャツの上に第一ボタンをあけて羽織ると、クッソセクシー、エロイッ!
と、こんな具合でなかなか納得のいくものが出来上がりました!機会があればこの襟を付けて、ゲーム参加してみたいですね!PHS4は行けるかどうか・・・てか5月ならそもそも外套イラン・・・(´A` )
ではでは、本日はこの辺で!明日で最後の大学入試試験ですので、また明日以降、別のブツの製作にとっかかろうと思います!てか勉強しないで何してんだ、俺・・・!
まぁ、本命は大学じゃなくt(######この記事は特定秘密です#####)
ばいみ~
2014年02月10日
近況報告とかついきっ
突然ですが、そういえばガタケットにも出没してました。

こぉんな感じで憲兵さんやってましたん。艦これブース(?)では色々な方が話しかけてくださったり、大変楽しかったですっw

万年伍長殿と。念のため目線を・・・

少尉殿と。こちらも念のため目線を・・・
他にもあるのですが、諸事情で割愛っ!
ガタケット、次回も行けるといいのですが・・・進路柄、何とも微妙な所です・・・PHSも行きたいですが・・・次回は無理かなぁ・・・
そして次回自作予定の品、もう何にするかは大体決めているのですが、ネットで資料集めをしているだけで何かもう複雑すぎてアーハキソ・・・気長にやっていきませう・・・

チョーカックイイ俺様で、今度こそ〆っ!!ではではっ、今年も一年、よろしくお願いします!!
ばいみー

こぉんな感じで憲兵さんやってましたん。艦これブース(?)では色々な方が話しかけてくださったり、大変楽しかったですっw

万年伍長殿と。念のため目線を・・・

少尉殿と。こちらも念のため目線を・・・
他にもあるのですが、諸事情で割愛っ!
ガタケット、次回も行けるといいのですが・・・進路柄、何とも微妙な所です・・・PHSも行きたいですが・・・次回は無理かなぁ・・・
そして次回自作予定の品、もう何にするかは大体決めているのですが、ネットで資料集めをしているだけで何かもう複雑すぎてアーハキソ・・・気長にやっていきませう・・・

チョーカックイイ俺様で、今度こそ〆っ!!ではではっ、今年も一年、よろしくお願いします!!
ばいみー
2014年02月10日
そういえば

今年ノ年賀状、午年ニチナンデ騎兵デアル。
皆様ドーモ、お久しぶりです、ゆきかぜです。あけましておめでとうございます。
リアルが忙しくて全く行進しておりませんでした。受験生だし、まぁ多少はね?(高校三年生並感)
それはそうと、例の防寒帽ですが、かなり前に完成しておりました。

前

後

中
当初の予定通り、悪くも無く良くも無く、そこそこの出来で一応ゲームにも投入できる&壊れても惜しくないものが完成しました!!

着想写真
これまたかなり前ですが、自分の愛すべき後輩君が彼の家の私有地の山でゲーム会をしていたので、友人と一緒にお邪魔させてもらいました。その時に、いい具合に寒かったので現地にて実地実用試験を行いました。全体的な実用度を「優・良・可・不可」の四段階であらわすなら・・・
結果・良
という具合でした。誰も得しない試験結果ですが、まとめると
良い点
・積雪地ニオイテモ十分ナ防寒性能、防水性能ヲ発揮
・耳覆ヲ上ゲタ際、大変音ガ聞キ易イ
悪い点
・右側面耳覆ノ釦位置ガ悪ク、隙間ヨリ冷風ガ吹キ込ミ防寒ノ意味ヲ成サズ
・内張リノ裁断法ニヨリ頭周リガ若干窮屈デアル
といった具合です。今回の結果を踏まえ、また各部回収を施していきませう。
と、各部まだまだ改善の余地はありますが、そこそこ使える防寒帽を(ほぼ)完全自主制作できた事は大変うれしくありました!
改めまして、実物写真を提供してくださった先詰め式万歳閣下、ありがとうございました!!!
うむぅ、相変わらずまとまりがないですがひとまずはここまで!ご閲覧いただきありがてうございました!!

デデドン!!
ばいみ~
2013年11月20日
防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
おはこんばんちわ、ゆきかぜです。最近徐々に寒くなってきましたが、皆様お元気でしょうか?私は元気じゃないです。
・・・さてさて!突然ですが久しぶりに製作品カテゴリーも更新しようかと思います。とは言ってもまだ何を製作中かは非公開ですっ!(ある程度進んでからでないといつも「作る作る詐欺」になるので・・・^^;)
ということで、しばらくは本製作品を「ヤ-10-114514号」と呼称することとしますっ!(企画名に深い意味は)無いです。
本題に移りますが、今回も作るのは旧軍関連のお品です。また、
・ギリギリゲームにも持っていけるレベルの完成度
・それなりの実用性
・極力独力での製作
を目指して進めていきますっ!
ということで、まずは型紙から。

甲案。帽部分は6枚接ぎ、左右3枚を1セットとして製作。片面の3枚のうち、真ん中のみ三角形に、正面・後頭部に当たる部分は頭の輪郭に合わせて極端に丸みを帯びさせました。

乙案。同じく6枚接ぎ。甲案との違いは全ての布を統一の形に変更し、丸みを帯びた形にしたことです。また、帽部分の下の垂れにも若干の修正が加えられています。
結局、実物との見比べと実用性の高さから乙案を採用、型紙選考はこれにて一件落着。
型紙が決定したところで、続いて布の裁断に入っていきます。
まずは帽部分です。帽部分は三層構造とし、外に露出する最上層に濃緑色のウール生地を、中層にキルティング加工の施された生地を、頭に直接触れる最下層に人造毛のファーを使用します。
最上層と中層は一緒に縫いますが、最下層は別で製作、最後に一緒に縫い合わせるようにしようと思います。
ということで、最上層・中層から進めていきませう!

最上層の布ですっ。以前に製作した略帽と同様の生地を使用。
このように6枚に裁断。

中層にはこのような生地を使用します。50cmで大体600円くらい。懐にもやさしいです。

裁断完了!基本的には最上層・中層・最下層共に同じ形に裁断する予定です(最下層は変更するやも・・・)。

そしてまずは仮縫い。こんな感じでチクチク縫っていきます。

仮縫い完了!

写真だと分かり辛いですが、中層は片側しか縫い合わせていません。この理由はまた後程。

ひっくり返すとこぉんな感じ。各部ガバガバですが、被ってみた感じなかなかよさげなのでとりあえずはこれで。
と、本日はここまで!明日以降は我が家の熟練工もとい祖母に確認してもらった後に、許可が下りれば本縫いに入っていこうと思います。考査が近い関係で毎日少しずつしか進められませんので完成は未定!!であります!!ww
もしよろしければ長ーい目で見てやってください^^;
また、今回も先詰め式万歳閣下が、お忙しいところわざわざ資料として実物の写真を撮影・提供してくださいました!この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました!!
ではでは、相変わらずの長文・駄文・誰得な内容でしたがご閲覧いただきありがてうございました!!
オチはなし!これで〆!!
ばいみ~
・・・さてさて!突然ですが久しぶりに製作品カテゴリーも更新しようかと思います。とは言ってもまだ何を製作中かは非公開ですっ!(ある程度進んでからでないといつも「作る作る詐欺」になるので・・・^^;)
ということで、しばらくは本製作品を「ヤ-10-114514号」と呼称することとしますっ!(企画名に深い意味は)無いです。
本題に移りますが、今回も作るのは旧軍関連のお品です。また、
・ギリギリゲームにも持っていけるレベルの完成度
・それなりの実用性
・極力独力での製作
を目指して進めていきますっ!
ということで、まずは型紙から。

甲案。帽部分は6枚接ぎ、左右3枚を1セットとして製作。片面の3枚のうち、真ん中のみ三角形に、正面・後頭部に当たる部分は頭の輪郭に合わせて極端に丸みを帯びさせました。

乙案。同じく6枚接ぎ。甲案との違いは全ての布を統一の形に変更し、丸みを帯びた形にしたことです。また、帽部分の下の垂れにも若干の修正が加えられています。
結局、実物との見比べと実用性の高さから乙案を採用、型紙選考はこれにて一件落着。
型紙が決定したところで、続いて布の裁断に入っていきます。
まずは帽部分です。帽部分は三層構造とし、外に露出する最上層に濃緑色のウール生地を、中層にキルティング加工の施された生地を、頭に直接触れる最下層に人造毛のファーを使用します。
最上層と中層は一緒に縫いますが、最下層は別で製作、最後に一緒に縫い合わせるようにしようと思います。
ということで、最上層・中層から進めていきませう!

最上層の布ですっ。以前に製作した略帽と同様の生地を使用。
このように6枚に裁断。

中層にはこのような生地を使用します。50cmで大体600円くらい。懐にもやさしいです。

裁断完了!基本的には最上層・中層・最下層共に同じ形に裁断する予定です(最下層は変更するやも・・・)。

そしてまずは仮縫い。こんな感じでチクチク縫っていきます。

仮縫い完了!

写真だと分かり辛いですが、中層は片側しか縫い合わせていません。この理由はまた後程。

ひっくり返すとこぉんな感じ。各部ガバガバですが、被ってみた感じなかなかよさげなのでとりあえずはこれで。
と、本日はここまで!明日以降は我が家の熟練工もとい祖母に確認してもらった後に、許可が下りれば本縫いに入っていこうと思います。考査が近い関係で毎日少しずつしか進められませんので完成は未定!!であります!!ww
もしよろしければ長ーい目で見てやってください^^;
また、今回も先詰め式万歳閣下が、お忙しいところわざわざ資料として実物の写真を撮影・提供してくださいました!この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました!!
ではでは、相変わらずの長文・駄文・誰得な内容でしたがご閲覧いただきありがてうございました!!
オチはなし!これで〆!!
ばいみ~
2013年11月07日
11月3日あぶらげ泣きゲーム

ゆきかぜよ!戦闘妖精じゃないわ!そこんとこもよろしく頼むわね!!
風評被害もいいとこなんだよなぁ・・・(困惑)
ということでどうも皆さんおはこんばんちわ、ゆきかぜです。私は雷ちゃんも電ちゃん響ちゃんも暁ちゃんも大好きですよ、じゅる。
自作の品の紹介とかは完全スルーで、先日は久しぶりにあぶらげヒルに出没して参りました!!
本日は珍しく旧陸自装備(鉄帽は内帽が用意できなかったので被らず)でした。我々上越からの参加は自分と
調査兵団の友人と
初参加の少年兵と
米帝な友じn・・・
デデドン!(絶望)
ファッ!?モルヒネ大量投与不可避何だこの顔、たまげたなぁ・・・
あ、それと父上です。
・・・さてさて、以下は写真!
本日は自作した略帽も投入。なかなかよい具合にありました。こいつの紹介はまた後程。
改めて、本日初参加の少年兵。いやぁ、キマってますねぇ・・・VSRが気に入ったようで、自分が使うつもりで持っていったのが一日中使われてしまいましたw元気なのはよいことですw
ゲーム中も果敢に戦っていました!
そして今回初投入の陸自OD作業服。熱すぎず寒すぎず、いい感じの服であります・・・!
第三匍匐。何か陸自=第三匍匐、ってイメージがあります。
第三匍匐そのにっ。こっからのアングル・・・あぁ~、たまらねえぜ・・・
第四匍匐。
からの伏射。
「敵影、確認!」ゲーム中風な自分。小銃は89式を持ってくるのがメドかったので三八式。実際最初期(というか警察予備隊時代?)は九九式とか使ってたらしいのでまぁいっか。長い方が強いし。
この頃、バッテリーを充電するのが面倒くさくて・・・^^;
帝国陸軍って、やっぱわびさびよね~、っちゅーこって、後半はいつも通り日本軍です。
PHSの時のイタリア軍の鉄兜の羽飾りがかっこよかったのでまねしてみた。
ご満悦の俺提督。
ほいでもって自作略帽、帝國陸軍装備との相性はどうかというとこんな感じ。うん、中々よさげですね・・・
突撃に!前へ!!!
そういえば今回、初めて万歳突撃が効果を発揮、最終ゲームでかなり敵地深くまで潜り込み、血路を開くことに成功しました。
参加人数自体がいつもより少なかったからか、被弾はしませんでした(でも玉砕)が・・・ですがもしかしたら当たっていて、知らず知らずの内に被弾・ゾンビ行為をしてしまっていたのかもしれません・・・もし不快になられた方がいましたら、誠に申し訳ありませんでした。
着剣した三八式を持ってはしゃぐ少年兵。ほほぅ・・・これは教育のし甲斐がありあそうだ・・・
はいまっとふるばアッー!すと
軍手を忘れたので陸自OD軍手で代用・・・

はしゃぐ少年兵その2。楽しんでもらえたようで何より!
と、久しぶりのゲーム参加でしたが今回も大変楽しませていただきました!!最終ゲームの突撃・小ネタ時、自分に付き合ってくださった方、ありがとうございました!!ww今年中に、せめてもう一回は行きたいなぁ・・・
何か妙な動画も上げましたが・・・うーん、大丈夫か?これ・・・?ww^^;
http://www.youtube.com/watch?v=YjkvGMydXn8&feature=youtu.be
ではでは、ご閲覧いただきありがてうございました!!
あでぃおす!!
ばいみ~
2013年10月26日
PHS3!写真とかっ!
っちゅー訳で、ホビット一等兵殿から写真を提供していただきましたので、勝手に実況を交えて公開いたしますっ!

我ガ聯隊、現地ニ到着セリ。

孤軍奮闘スルモ残念無念、敵ニ武器ヲ奪ワレ、草生ス屍ト化ス。

しょ、小隊長殿ぉぉぉぉぉぉぉぉ!?Σ(゜Д゜;)

枢軸・連合ノ集合写真。両軍入リ乱レテノソノ様ハ、正ニ圧巻・壮観デアル。

万歳!万歳!!忠勇無双ノ我ラガ皇軍ハ無敵デアル。

ypaaaaaaa!!!!!ソ連軍ノ突撃ハ我ガ軍ニトツテモ脅威デアツタ。あ、ボルシチご馳走様でした。хорошо、こいつは力を感じる。

ホビット一等兵殿曰ク、敵軍ノ「オタクヤンキー」デアル。

戦闘中。我ラガ衛生隊ハ、其ノ身ヲ省ミズ懸命ニ負傷者ノ救護ニアタツタ。

突撃喇叭ガ鳴リ響キ、枢軸国全軍突撃ニ移ル。戦闘モ最終局面ニ入リ、勝利ハ目前デアル。

ドイツ軍デアル。ソノ圧倒的ナル火力ハ、連合国軍ヲ大イニ苦シメタ。

チェコ軍デアル。優秀ナルチェッコ機銃ハ、本戦役ニオイテモソノ力ヲ十二分ニ発揮シタ。

イタリア軍デアル。特徴的ナ鉄兜ノ飾リ羽ハ実ニ素敵デアツタ。我ガ軍モ導入ヲ検討スベキデアル。

中国軍デアル。米国ニ次グ我ガ軍ノ好敵手、青龍刀ヲ持ツテノ突撃ハ非常ニ迎撃ノシガイガアツタ。

イギリス軍デアル。少数ナルモ士気ハ高ク、侮ルコトノデキヌ存在デアツタ。
と、以上になります!ゲーム中は小ネタやら何やら、今回も非常に楽しませていただきました!!!w
当日ご一緒した参加者の皆様、主催者様、そして今回も行き帰り等、大変お世話になった我らがうおぬま奇行師団の上官の皆様、楽しい時間をありがとうございました!!!!
簡単にしかご紹介できませんでしたが、本日はこれにて!
余談ですが、次回は自作装備でも更新しようかなー、なんて・・・
ばいみ~

我ガ聯隊、現地ニ到着セリ。

孤軍奮闘スルモ残念無念、敵ニ武器ヲ奪ワレ、草生ス屍ト化ス。

しょ、小隊長殿ぉぉぉぉぉぉぉぉ!?Σ(゜Д゜;)

枢軸・連合ノ集合写真。両軍入リ乱レテノソノ様ハ、正ニ圧巻・壮観デアル。

万歳!万歳!!忠勇無双ノ我ラガ皇軍ハ無敵デアル。

ypaaaaaaa!!!!!ソ連軍ノ突撃ハ我ガ軍ニトツテモ脅威デアツタ。あ、ボルシチご馳走様でした。хорошо、こいつは力を感じる。

ホビット一等兵殿曰ク、敵軍ノ「オタクヤンキー」デアル。

戦闘中。我ラガ衛生隊ハ、其ノ身ヲ省ミズ懸命ニ負傷者ノ救護ニアタツタ。

突撃喇叭ガ鳴リ響キ、枢軸国全軍突撃ニ移ル。戦闘モ最終局面ニ入リ、勝利ハ目前デアル。

ドイツ軍デアル。ソノ圧倒的ナル火力ハ、連合国軍ヲ大イニ苦シメタ。

チェコ軍デアル。優秀ナルチェッコ機銃ハ、本戦役ニオイテモソノ力ヲ十二分ニ発揮シタ。

イタリア軍デアル。特徴的ナ鉄兜ノ飾リ羽ハ実ニ素敵デアツタ。我ガ軍モ導入ヲ検討スベキデアル。

中国軍デアル。米国ニ次グ我ガ軍ノ好敵手、青龍刀ヲ持ツテノ突撃ハ非常ニ迎撃ノシガイガアツタ。

イギリス軍デアル。少数ナルモ士気ハ高ク、侮ルコトノデキヌ存在デアツタ。
と、以上になります!ゲーム中は小ネタやら何やら、今回も非常に楽しませていただきました!!!w
当日ご一緒した参加者の皆様、主催者様、そして今回も行き帰り等、大変お世話になった我らがうおぬま奇行師団の上官の皆様、楽しい時間をありがとうございました!!!!
簡単にしかご紹介できませんでしたが、本日はこれにて!
余談ですが、次回は自作装備でも更新しようかなー、なんて・・・
ばいみ~
Posted by ゆきかぜ at
02:54
│Comments(4)
2013年10月20日
PHS3、お疲れ様でした!
~さすがに雑すぎたので少し加筆~

(ホビット一等兵殿の海軍第一種服を着させてもらってご満悦の私)
ということで、某日に開催されたPHS,参加者の皆様お疲れ様でした!!今回も写真は全く撮っていないので、同志から写真をいただくことができればまた後ほど紹介したいと思いまするん。
今回、ひこざさんや隼さん、コマツ伍長さん等、沢山の方々とのお話&絡みができ、非常に楽しく充実した1日でありました!!
又、ゲーム中に自分の妙な芝居に付き合ってくださった皆様、ありがとうございました!!
と、詳しいことはまた後程、ひとまずはこれにて・・・

ソ連の兵隊さん、ボルシチご馳走様でした!!Спасибо!!
ばいみ~

(ホビット一等兵殿の海軍第一種服を着させてもらってご満悦の私)
ということで、某日に開催されたPHS,参加者の皆様お疲れ様でした!!今回も写真は全く撮っていないので、同志から写真をいただくことができればまた後ほど紹介したいと思いまするん。
今回、ひこざさんや隼さん、コマツ伍長さん等、沢山の方々とのお話&絡みができ、非常に楽しく充実した1日でありました!!
又、ゲーム中に自分の妙な芝居に付き合ってくださった皆様、ありがとうございました!!
と、詳しいことはまた後程、ひとまずはこれにて・・・

ソ連の兵隊さん、ボルシチご馳走様でした!!Спасибо!!
ばいみ~
2013年10月08日
じゃーん!久しぶりに更新したわ!!
Q.ちゃんと更新しろよ!!
A.なるべくなら、戦いたくはないですね。
という訳でドウモ、ミナ=サン・・・お久しぶりです、私です。ちょっと色々忙しかったもので、更新を怠っていましたが何とか生きてます。
さてさて、ここ数ヶ月何をしてたかといいますと・・・

ご覧の通り大変元気に鎮守府勤務、提督業務に励んでおりました。
いやぁ、艦これの人気っぷり、凄いですね。自分が始めた当初はまだサーバーも一つしかなく、学校でも知っているのは自分と友人の二人くらい、また知る人ぞ知るゲーム、ってな感じになるのかと思っていましたが・・・vitaでも出るそうですし、アニメ化企画も進行中らしいですし(個人的にはOVA的な感じで、テレビ放映無しの円盤のみにしてほしいですが)・・・当時はこんなにはやるなんて思ってもいませんでした。一提督、一艦これファンとしてうれしい限りです。
ちなみに私は横須賀鎮守府勤務、それと暁4姉妹はさいきょうです。4人が私の事を「おにぃちゃん!」と呼んでくれれば私ゆきかぜこと「陸の人」提督は幸せです、まぁ司令官のままでも十分幸せですが。運営さん、「一億総おにいちゃん化パッチ」はまだですか?
・・・話がそれました。あとは自衛隊の試験やら中間考査、十九年服の小改良やらしておりました。
そういう訳で、ピンピンしておりますのでご安心を。
さて、誰得なゲーム参加情報ですが、今後はPHS3にまた連れて行っていただく&お邪魔させていただく予定です。前回ラッパを持っている方がいらっしゃったので、今回は自分も持って行こうと思います。一緒に吹けたらいいなぁ・・・
あと、また誰に頼まれた訳でも無いのに聯隊旗を持っていこうと思っています。調子こいて聯隊旗手の時だけ曹長の階級章つけてようとかも考えてます。
それと、ブツが色々と増えたので、近いうちに紹介できたるぁぬぁ~っと思ってますがいつになるやら・・・
てな訳で本日は以上、ご閲覧いただきありがとうございました!
! す で の な
追伸・うちの電ちゃんがLV70になりました。
ばいみ~
A.なるべくなら、戦いたくはないですね。
という訳でドウモ、ミナ=サン・・・お久しぶりです、私です。ちょっと色々忙しかったもので、更新を怠っていましたが何とか生きてます。
さてさて、ここ数ヶ月何をしてたかといいますと・・・

ご覧の通り大変元気に鎮守府勤務、提督業務に励んでおりました。
いやぁ、艦これの人気っぷり、凄いですね。自分が始めた当初はまだサーバーも一つしかなく、学校でも知っているのは自分と友人の二人くらい、また知る人ぞ知るゲーム、ってな感じになるのかと思っていましたが・・・vitaでも出るそうですし、アニメ化企画も進行中らしいですし(個人的にはOVA的な感じで、テレビ放映無しの円盤のみにしてほしいですが)・・・当時はこんなにはやるなんて思ってもいませんでした。一提督、一艦これファンとしてうれしい限りです。
ちなみに私は横須賀鎮守府勤務、それと暁4姉妹はさいきょうです。4人が私の事を「おにぃちゃん!」と呼んでくれれば私ゆきかぜこと「陸の人」提督は幸せです、まぁ司令官のままでも十分幸せですが。運営さん、「一億総おにいちゃん化パッチ」はまだですか?
・・・話がそれました。あとは自衛隊の試験やら中間考査、十九年服の小改良やらしておりました。
そういう訳で、ピンピンしておりますのでご安心を。
さて、誰得なゲーム参加情報ですが、今後はPHS3にまた連れて行っていただく&お邪魔させていただく予定です。前回ラッパを持っている方がいらっしゃったので、今回は自分も持って行こうと思います。一緒に吹けたらいいなぁ・・・
あと、また誰に頼まれた訳でも無いのに聯隊旗を持っていこうと思っています。調子こいて聯隊旗手の時だけ曹長の階級章つけてようとかも考えてます。
それと、ブツが色々と増えたので、近いうちに紹介できたるぁぬぁ~っと思ってますがいつになるやら・・・
てな訳で本日は以上、ご閲覧いただきありがとうございました!
! す で の な
追伸・うちの電ちゃんがLV70になりました。
ばいみ~
2013年07月23日
お久しブリーフ

お 待 た せ 。
ということでどうも皆様おひさしぶりです、ゆきかぜです。長いこと巨人の駆逐に行っていたので更新がありませんでしたが、何とか生きてます。
ということで、ひさしぶりにインディー定例会に行ってきました。本当はここで日米最終決戦とかいって現用米軍VS旧日本軍の銃剣格闘鍔競り合いの画像を載せる予定だったのですが、諸事情により割愛です。
さてさて、今回の装備っ
・・・の前に・・・
今回、何故か加工した画像が反映されず、目線等が入っておりません。削除希望の画像がありましたら、早急に対処させていただきますので、当記事のコメント欄にてご連絡ください。よろしくお願い致します。
ということで、どうぞ!




っということで、義烈空挺隊っぽい装備ばーじょんにっ!です。英軍代用ギリシャ軍スモールパックを背中にしょい、水筒を左脇に抱え・・・後は見ての通りです。拳銃が十四年式だったり、百式じゃなくてM3A1だったり、二式弾帯が未完成だったり色がおいしそうな緑だったり、その辺はご愛嬌。まだまだ、完成には程遠いですね。Nミまでにはもう少しそれっぽくしたいものです・・・
・・・どっかのメーカーが九四式拳銃のエアガンを出してくれないものですかねぇ・・・(・ω・`)
さてさて、当日の様子ですが、当日は自分と、前回も一緒に来た友人I・M、それから初参加のイェーガーな感じの友人、それから父の4名で参加、現地で久しぶりに同志ベクシンスキー氏と感動の再会♂を果たした後にさらにホビット一等兵殿、それからテイラーきゅんご一行とも感動の再会を果たしました。そういえば今回、テイラーきゅんご一行とは敵同士に・・・次回は一緒に弾痕まみれになろうぜ!
ゲーム中は、いつも通り日本兵二人で突撃したり叫んだり、セーフティーにかえる途中にプライベートライアンごっこして遊んでましたw茶番にお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!!
後半戦はイェーガーな友人が調査兵団装備で参加、自分とホビット一等兵殿、イェーガーな友人の3名で臨時編成の分隊を組み(上等兵ということで自分が分隊長)、友軍の援護もありなんとフラッグゲットという快挙を成し遂げました!!万歳!!!!
(ですが友人はその1ゲームのみで調査兵団をやめ、陸自に戻っていました・・・残念!!><)
そして最終ゲーム、最後の突撃を敢行し帝国軍人らしく華々しく散ろうとしたのですが・・・突撃開始地点への移動中、分隊長の自分が敵の凶弾に倒れ部隊は散り散りに・・・嗚呼、残念無念・・・
それからゲーム中、自分のM3A1が動かなくなった時につい「くっ・・・これだから米帝の銃は・・・!!」などと口走ってしまい・・・その際に隣にいらっしゃったベトナム米軍装備の方、不快な思いをさせてしまっていましたら、誠に申し訳ありませんでした!以後、このようなことの無いように十分注意致します。重ねて、申し訳ありませんでした。
ゲーム後は駐車場でホビット一等兵殿や友人と記念撮影をしたのですが、自分のカメラも携帯もあぼーんしていて撮影ができず、イェーガーな友人やベクシンスキー氏にとってもらった(二人とも、本当にありがとうございました!)ので写真は後程!とりあえずいまあるものだけでもっ!

大日本帝国壁外調査兵団

駆逐してやる・・・・!!!!

米帝ヨリ鹵獲セシ4式改1型自動小銃ノ訓練ヲスル空挺隊員。

米国式ノ小銃保持体制。迅速ナル照準、移動ガ可能デアル。
・・・と、こんな具合に久しぶりに非常に楽しい半日でありました!!ガンショップインディ様、スタッフの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました!!
ではでは、無駄に長い上に読み辛い文でしたが、最後までご閲覧いだたき、ありがとうございました!!

暑いからね、しょうがないね。
にしてもひどい顔だな・・・
ばいみ~
2013年05月08日
5月5日 あぶらげ開幕戦
嫁が可愛すぎて生きてるのが辛いけふこの頃、皆様いかがお過ごしでせうか?どうも、私です。ゆきかぜです。
大分日が過ぎてしまいましたが、今回は母さんと姉さんのすいとんがおいしかったPHS2に続き先日開催された我等があぶらげ開幕戦レポですの!
今回の装備

前

後
今回はPHS時、売店にて購入した「義烈空挺隊服・レプリカ」を着てみました。詳しいレポはまた今度にしますが、基本的な仕様は防暑衣と同じようですね。非常にいいものです!!

PHS2にも持っていった聯隊旗、これも今回投入しました。
ちなみに、旗竿は写真のように握り込むような握り方は間違っているらしいです・・・
ちなみに聯隊番号は「歩兵第⑨聯隊」です。幻想郷駐屯地に駐屯する部隊ですね。

そしてPHS2でもご一緒した柊二さんも日本兵で参加!使用火器はKTWの九九式、それに陸軍御國旗を取り付けていらしたので記念撮影!
ちなみに敵同士でしたが、最終ゲームでは果敢に突撃しておりました・・・!!

さらに今回、あぶらげ初参加という西行寺ひゅうが氏・テイラー氏ご一行と共産趣味系男子氏ご一行、それからアムロンさんもといエアーボーンさん、極めつけにはサバゲーは初めての自分の友人二名も参加・・・いやぁ、何とも盛りだくさんなゲーム会でしたねww
ちなみに友人二名は美人のおにゃのこなので自分はその日1日リア充でしたよ。やったね!!
以下、当日のゲーム後の写真・・・

記念撮影。赤旗、日章旗、陸軍御國旗、聯隊旗と、様々な旗が入り乱れたなかなかにカオスな写真となりましたww

共産趣味系男子氏のご友人の陸自装備の方が戦闘糧食Ⅱ型を持ってきていました!自分はⅠ型各種とⅡ型のオカズ単品なんかは食べたことありましたが、Ⅱ型のセットは見たこと無かったのでいい物が見れました!!

自分の友人が撮ってくれた写真。陸自OD作業帽に聯隊旗の旗竿をセピア調で・・・うむむ、新旧入り乱れてなかなかに趣深い物がありますねぇ・・・!!(#´∀`)

別アングルから。こっちも・・・イイッ!!
・・・とまぁ、いつもの事ながらまとまりの無い文章となってしまいましたが、以上になります!!
ゲーム自体は陸自機関銃手装備の方と突撃したり、久しぶりに新・旧米軍装備でおなじみのAIR BORNさんやいつもよくしてくださるドイツ国防軍装備の方とお話できたりと、非常に楽しいゲーム会でありました!!(日本兵装備の自分が現用米軍装備のAIR BORNさんと英語で話していたのには我ながら内心吹いてしまいまいましたが・・・w)
自分の茶番にお付き合いくださった参加者の皆様、ありがとうございました!!
それでは、本日はこの辺で!次回は第3週のゲーム会に参加予定です。もしフィールドでお会いした時は、十字砲火よろしくお願いしますねっ!!
ではっ!!
ばいみ~
大分日が過ぎてしまいましたが、今回は母さんと姉さんのすいとんがおいしかったPHS2に続き先日開催された我等があぶらげ開幕戦レポですの!
今回の装備
前
後
今回はPHS時、売店にて購入した「義烈空挺隊服・レプリカ」を着てみました。詳しいレポはまた今度にしますが、基本的な仕様は防暑衣と同じようですね。非常にいいものです!!
PHS2にも持っていった聯隊旗、これも今回投入しました。
ちなみに、旗竿は写真のように握り込むような握り方は間違っているらしいです・・・
ちなみに聯隊番号は「歩兵第⑨聯隊」です。幻想郷駐屯地に駐屯する部隊ですね。
そしてPHS2でもご一緒した柊二さんも日本兵で参加!使用火器はKTWの九九式、それに陸軍御國旗を取り付けていらしたので記念撮影!
ちなみに敵同士でしたが、最終ゲームでは果敢に突撃しておりました・・・!!

さらに今回、あぶらげ初参加という西行寺ひゅうが氏・テイラー氏ご一行と共産趣味系男子氏ご一行、それからアムロンさんもといエアーボーンさん、極めつけにはサバゲーは初めての自分の友人二名も参加・・・いやぁ、何とも盛りだくさんなゲーム会でしたねww
ちなみに友人二名は美人のおにゃのこなので自分はその日1日リア充でしたよ。やったね!!
以下、当日のゲーム後の写真・・・
記念撮影。赤旗、日章旗、陸軍御國旗、聯隊旗と、様々な旗が入り乱れたなかなかにカオスな写真となりましたww
共産趣味系男子氏のご友人の陸自装備の方が戦闘糧食Ⅱ型を持ってきていました!自分はⅠ型各種とⅡ型のオカズ単品なんかは食べたことありましたが、Ⅱ型のセットは見たこと無かったのでいい物が見れました!!

自分の友人が撮ってくれた写真。陸自OD作業帽に聯隊旗の旗竿をセピア調で・・・うむむ、新旧入り乱れてなかなかに趣深い物がありますねぇ・・・!!(#´∀`)

別アングルから。こっちも・・・イイッ!!
・・・とまぁ、いつもの事ながらまとまりの無い文章となってしまいましたが、以上になります!!
ゲーム自体は陸自機関銃手装備の方と突撃したり、久しぶりに新・旧米軍装備でおなじみのAIR BORNさんやいつもよくしてくださるドイツ国防軍装備の方とお話できたりと、非常に楽しいゲーム会でありました!!(日本兵装備の自分が現用米軍装備のAIR BORNさんと英語で話していたのには我ながら内心吹いてしまいまいましたが・・・w)
自分の茶番にお付き合いくださった参加者の皆様、ありがとうございました!!
それでは、本日はこの辺で!次回は第3週のゲーム会に参加予定です。もしフィールドでお会いした時は、十字砲火よろしくお願いしますねっ!!
ではっ!!
ばいみ~
2013年05月05日
PHS!PHS!!( ゚∀゚)o彡゚ 2
おはこんばんちわ、俺だよ!!
先日はPHS2に参加してきました!!写真はほとんど全く撮っていなかったので、4枚ほどしかないのですが・・・



今回はフルーツ大凹閣下と学徒出陣やったり日系アメリカ人の奇行師団組を爆殺しようとして返り討ちにあったり、先詰め式閣下もとい父さんが最新式の装備(別名:末期装備)だったりチハ閣下もといイトコノニーチャン!が百短に着剣してたり、そして長身・イケメンな後輩ができたり・・・盛り沢山なゲーム会でした!!また、ゲーム中自分が銃尾板をぶつけてしまった方、申し訳ありませんでした。
後輩になってくれたY君は今後じっくりと教育していこう・・・いい兵隊になるって、ハッキリわかんだね。
まぁ、詳細なレビューは他の方が上げてくれると思うので他力本願!ということで省略!!
今回お世話になった毎度おなじみ奇行師団の皆様!主催者様、参加者様!それからお昼休みのすいとんの配給で我々学徒に順番をゆずってくれたやさしい兵隊さん!楽しい時間をありがとうございました!!あ、すいとんは非常においしくありました!!(´∀`#)
短い&雑な記事でしたが本日はこれにてご勘弁!明日(今日)はインディーゲーム会に参加予定なので、見かけたら「へぇい!ふぁっきんじゃぁっぷ!!」とか声かけてやってください。
それでは皆様

ご閲覧いただきありがとうございました!!
当記事の写真ですが、大した写真ではありませんが欲しい方がいればご自由にどうぞ!
ばいみ~
先日はPHS2に参加してきました!!写真はほとんど全く撮っていなかったので、4枚ほどしかないのですが・・・



今回はフルーツ大凹閣下と学徒出陣やったり日系アメリカ人の奇行師団組を爆殺しようとして返り討ちにあったり、先詰め式閣下もとい父さんが最新式の装備(別名:末期装備)だったりチハ閣下もといイトコノニーチャン!が百短に着剣してたり、そして長身・イケメンな後輩ができたり・・・盛り沢山なゲーム会でした!!また、ゲーム中自分が銃尾板をぶつけてしまった方、申し訳ありませんでした。
後輩になってくれたY君は今後じっくりと教育していこう・・・いい兵隊になるって、ハッキリわかんだね。
まぁ、詳細なレビューは他の方が上げてくれると思うので他力本願!ということで省略!!
今回お世話になった毎度おなじみ奇行師団の皆様!主催者様、参加者様!それからお昼休みのすいとんの配給で我々学徒に順番をゆずってくれたやさしい兵隊さん!楽しい時間をありがとうございました!!あ、すいとんは非常においしくありました!!(´∀`#)
短い&雑な記事でしたが本日はこれにてご勘弁!明日(今日)はインディーゲーム会に参加予定なので、見かけたら「へぇい!ふぁっきんじゃぁっぷ!!」とか声かけてやってください。
それでは皆様

ご閲覧いただきありがとうございました!!
当記事の写真ですが、大した写真ではありませんが欲しい方がいればご自由にどうぞ!
ばいみ~
2013年05月02日
おひさし

どうも皆さんお久しブリーフ、ついさっき準備が終わったゆきかぜです。
突然ですが明日、PHS2参加しますので、見かけた方、声をかけてやってください。
聯隊旗もって写真の超長寸帽垂れつけてる日本兵は自分です。軍隊手帳には嫁の写真が挟まってるのであさってやってください。
それでは皆さん、PHS2でお会いしませう!!!よろしくお願い島すっ!!
ばいみ~
2013年03月23日
たまには戦後の
どこ行ってたのよ!ばかぁ・・・!!(///)
ということでどうも皆さんお久しぶりです。期末考査事変大敗後、古典の追撃隊(ようは追試)に追われてたゆきかぜです。寂しかったですか?え、そうでもない?
まぁ久しぶりの更新ですが、先日ある物を手に入れたので、今回はずっと戦後装備のターン!!ということで、ドゾッ

陸上自衛隊65式OD作業服つたない文章で恐縮ですが、簡単にれびゅーさせていただきますっ
一応上下ですが、上が3号、下が5号です。どちらも自分には小さく、上はまだ許容範囲なのですが下は・・・

後
二型迷彩の一般隊員用作業服には、肩甲骨の辺りにおなじみの擬装用のループがつきますがコイツにはないですね。
ちなみに物入れは胸に二つ。これは今の迷彩作業服と変わりませんね。物入れが胸に二つだけというのはわりかし不便ですが、上着のすそをズボンに入れるし、まぁ多少はね?
迷彩作業服はすそを出して着ることもできる(というかそっちのが一般的?)ですが、個人的には迷彩作業服も上着のすそは入れてるのが好きです。

襟
ボタン止めで立てられる・・・!今の迷彩作業服三型も立てられますね。

右肩には旧型の階級章が縫い付けられちょります。二等陸士ですね。

ズボン
ちなみに素材は、上下共に綿とビニロンの混紡生地です。割合は1:1。

物いれは両脇に貼り付け式のが一つずつ。うーむ、簡素ですな・・・
実は他にも色々と集めてまして、昭和期陸自装備が着々と揃ってきちょります。普段は日本軍ですが、陸自もやるんですよ。というか元々は陸自装備だったんです、実は。
と、自分の過去の話しても何なので、以上になりますっ
そういえば明日はガタケですね。自作した明治十九年服の胸に三七,八年戦役従軍記章と勲八等白色桐葉賞つけて友人と参加するので、見かけたら「ヘイ!ヤポンスキー!」とか「旅順は見えるか?」とか声かけてやってください。
嗚呼、こういうとこ初めてなので、純粋に楽しみです・・・(´∀`#)
しかしまさか、十九年服のデビューがガタケになるとは・・・
とまぁ、それでは、

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~
ということでどうも皆さんお久しぶりです。期末考査事変大敗後、古典の追撃隊(ようは追試)に追われてたゆきかぜです。寂しかったですか?え、そうでもない?
まぁ久しぶりの更新ですが、先日ある物を手に入れたので、今回はずっと戦後装備のターン!!ということで、ドゾッ

陸上自衛隊65式OD作業服つたない文章で恐縮ですが、簡単にれびゅーさせていただきますっ
一応上下ですが、上が3号、下が5号です。どちらも自分には小さく、上はまだ許容範囲なのですが下は・・・

後
二型迷彩の一般隊員用作業服には、肩甲骨の辺りにおなじみの擬装用のループがつきますがコイツにはないですね。
ちなみに物入れは胸に二つ。これは今の迷彩作業服と変わりませんね。物入れが胸に二つだけというのはわりかし不便ですが、上着のすそをズボンに入れるし、まぁ多少はね?
迷彩作業服はすそを出して着ることもできる(というかそっちのが一般的?)ですが、個人的には迷彩作業服も上着のすそは入れてるのが好きです。

襟
ボタン止めで立てられる・・・!今の迷彩作業服三型も立てられますね。

右肩には旧型の階級章が縫い付けられちょります。二等陸士ですね。

ズボン
ちなみに素材は、上下共に綿とビニロンの混紡生地です。割合は1:1。

物いれは両脇に貼り付け式のが一つずつ。うーむ、簡素ですな・・・
実は他にも色々と集めてまして、昭和期陸自装備が着々と揃ってきちょります。普段は日本軍ですが、陸自もやるんですよ。というか元々は陸自装備だったんです、実は。
と、自分の過去の話しても何なので、以上になりますっ
そういえば明日はガタケですね。自作した明治十九年服の胸に三七,八年戦役従軍記章と勲八等白色桐葉賞つけて友人と参加するので、見かけたら「ヘイ!ヤポンスキー!」とか「旅順は見えるか?」とか声かけてやってください。
嗚呼、こういうとこ初めてなので、純粋に楽しみです・・・(´∀`#)
しかしまさか、十九年服のデビューがガタケになるとは・・・
とまぁ、それでは、

ご閲覧いただきありがとうございました!!
ばいみ~