QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ゆきかぜ
ゆきかぜ
新潟県中心に出没する日本兵ゲーマー。
ミリオタでありアニオタ、といいつつ全体的ににわか。

日本兵、自衛隊装備中心で活動中。嫁の写真片手に突っ込んでくアホがいれば、それは9割方自分です。機銃掃射でなぎ倒してあげてください。

今年は参戦率向上を目指して頑張るっぽい。

2013年11月20日

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。

おはこんばんちわ、ゆきかぜです。最近徐々に寒くなってきましたが、皆様お元気でしょうか?私は元気じゃないです。

・・・さてさて!突然ですが久しぶりに製作品カテゴリーも更新しようかと思います。とは言ってもまだ何を製作中かは非公開ですっ!(ある程度進んでからでないといつも「作る作る詐欺」になるので・・・^^;)

ということで、しばらくは本製作品を「ヤ-10-114514号」と呼称することとしますっ!(企画名に深い意味は)無いです。


本題に移りますが、今回も作るのは旧軍関連のお品です。また、

・ギリギリゲームにも持っていけるレベルの完成度
・それなりの実用性
・極力独力での製作

を目指して進めていきますっ!

ということで、まずは型紙から。

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
甲案。帽部分は6枚接ぎ、左右3枚を1セットとして製作。片面の3枚のうち、真ん中のみ三角形に、正面・後頭部に当たる部分は頭の輪郭に合わせて極端に丸みを帯びさせました。

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
乙案。同じく6枚接ぎ。甲案との違いは全ての布を統一の形に変更し、丸みを帯びた形にしたことです。また、帽部分の下の垂れにも若干の修正が加えられています。

結局、実物との見比べと実用性の高さから乙案を採用、型紙選考はこれにて一件落着。
型紙が決定したところで、続いて布の裁断に入っていきます。

まずは帽部分です。帽部分は三層構造とし、外に露出する最上層に濃緑色のウール生地を、中層にキルティング加工の施された生地を、頭に直接触れる最下層に人造毛のファーを使用します。
最上層と中層は一緒に縫いますが、最下層は別で製作、最後に一緒に縫い合わせるようにしようと思います。

ということで、最上層・中層から進めていきませう!

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
最上層の布ですっ。以前に製作した略帽と同様の生地を使用。
このように6枚に裁断。


防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
中層にはこのような生地を使用します。50cmで大体600円くらい。懐にもやさしいです。

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
裁断完了!基本的には最上層・中層・最下層共に同じ形に裁断する予定です(最下層は変更するやも・・・)。

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
そしてまずは仮縫い。こんな感じでチクチク縫っていきます。

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
仮縫い完了!

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
写真だと分かり辛いですが、中層は片側しか縫い合わせていません。この理由はまた後程。

防寒装備でソ連軍陣地に突っ込んでウ゛ェールヌイたんの砲撃で吹き飛ばされたい。
ひっくり返すとこぉんな感じ。各部ガバガバですが、被ってみた感じなかなかよさげなのでとりあえずはこれで。



と、本日はここまで!明日以降は我が家の熟練工もとい祖母に確認してもらった後に、許可が下りれば本縫いに入っていこうと思います。考査が近い関係で毎日少しずつしか進められませんので完成は未定!!であります!!ww
もしよろしければ長ーい目で見てやってください^^;

また、今回も先詰め式万歳閣下が、お忙しいところわざわざ資料として実物の写真を撮影・提供してくださいました!この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました!!




ではでは、相変わらずの長文・駄文・誰得な内容でしたがご閲覧いただきありがてうございました!!


オチはなし!これで〆!!



ばいみ~




同じカテゴリー(製作品)の記事画像
明けまして明治夏衣
日本陸軍 昭五式背嚢・・・のようなもの
日本軍外套用防寒襟
そういえば
糸巻きを作ろう
本土決戦に備えて末期民間代用雑嚢を作ろう
同じカテゴリー(製作品)の記事
 明けまして明治夏衣 (2016-01-05 13:01)
 日本陸軍 昭五式背嚢・・・のようなもの (2014-03-07 22:49)
 日本軍外套用防寒襟 (2014-02-15 23:55)
 そういえば (2014-02-10 22:40)
 糸巻きを作ろう (2013-03-12 18:28)
 本土決戦に備えて末期民間代用雑嚢を作ろう (2013-03-02 16:34)
Posted by ゆきかぜ at 01:26│Comments(3)製作品
この記事へのコメント
素晴らしいですね!
今後に期待ですw
Posted by 寿(長谷川)寿(長谷川) at 2013年11月20日 19:35
初めまして
私も皇軍装備をしております!
装備の自作が出来る人は良いですね〜
Posted by 幼年學校兵 at 2013年11月29日 16:42
寿(長谷川)さん
ありがてうございますっ!!wwおかげさまで、そこそこよろしいものができましたっ!


幼年學校兵さん
始めまして!!
いやぁ、まだまだ未熟者ですが、ボチボチ小物などを作っております・・・^^;
お互い、帝國の維新を世のサバゲーマーに知らしめるべく(?)頑張りませう!!ww
Posted by ゆきかぜゆきかぜ at 2014年02月10日 22:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。