QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ゆきかぜ
ゆきかぜ
新潟県中心に出没する日本兵ゲーマー。
ミリオタでありアニオタ、といいつつ全体的ににわか。

日本兵、自衛隊装備中心で活動中。嫁の写真片手に突っ込んでくアホがいれば、それは9割方自分です。機銃掃射でなぎ倒してあげてください。

今年は参戦率向上を目指して頑張るっぽい。

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年01月19日

明治十九年制定軍衣を作ろう・そのよんっ!軍袴完成

ふと横をみると嫁が寝ててほっぺたぷにぷにしてみたら指ぱくってされてあ゛あ゛あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!


どうもみなさん今晩は。今日から3週間ほど土日がありません、ゆきかぜです。


さてさて、「今日ご紹介」といっておきながらもう次の日になってしまいましたが、軍袴のほうが完成しました!








いやはや、結構時間がかかりましたがそれなりのものはできたかとおもいます・・・


以下、細部・・・

尾錠

一応再現はしてありますが、金具がモノホンとは全く異なる形状になってます。ないんだからしょうがないじゃないっ!><;


ですが調整は(ある程度は)でき、機能するようにしてあります。



前開き(?)の部分

そーしゃるうぃんどぅーはボタン4つで開閉、一番上はカギホックになっています。カギホックは位置の微調整が必要かなぁ・・・^^;


内張り

腰周り一周分、また尻のあたる部分は延長して下に伸ばしてあります。業者様のレプリカは尻の部分と腰周りは別々の布ですが、コチラは諸事情で一枚布です。
検定印はありませんが、後々製作予定・・・ちなみに、腰周りにのみ、麻布が入ってます。

それから、写真は取り忘れましたがひざ部分には祖母の粋な計らいで絹の布が張ってあります。


と、軍袴の方は定例会にはいて行ってもしばらくはごまかせるくらいの物が完成しました!これもすべて、応援してくださる皆様と、何から何までやってくれた祖母のおかげです。ありがとうございます。

最初の方で言いましたが、自分が担当しているのはミシンによる本縫いと細部の小物の製作、生地調達のみで、型紙製作、裁断(一部自分も手伝いましたが)・仮縫い等の主要作業はすべて祖母がしてくれました。ありがてう。
嗚呼、いつか全部自分でできるようになりたいなぁ・・・


さてさて、あとは上衣の製作、それから脚絆、明治雑嚢、明治水筒用革ハーネス、軍帽覆いですね。明治軍装までの道はまだまだ長い・・・ですが駆け上がりましょう、この自主制作という険しい坂を、「明治軍装」という一尾の雲をめざし~~~

ちなみに、明治雑嚢は元々製作予定リストに入っていなかったのですが、今日、上衣内張り用の生成り生地を買いに行った所いい感じに厚い帆布(8号くらいだったかな・・・)があったので、脚絆と一緒に作ることにしました。勿論、布はカーキに染めてから使いますがね。

ではでは、いつもながらまとまりの無い記事でしたが、ご閲覧いただきありがとうございました!





僕と契約して、魔ホモ曹長になってよ!


何の問題ですか?♂


ばいみ~  

Posted by ゆきかぜ at 01:48Comments(2)製作品