2016年01月05日
明けまして明治夏衣

明けましておめでとうございます。おひさしブリーフ、ゆきかぜです。ブログを完全に放置プレイ中でしたが、年も開けましたので本日めでたく復活。今年も投稿ペースは恐らくめちゃくちゃ遅いですがよろしくお願いしますm(_ _)m
さて新年一発めの投稿は久しぶりの製作品。今回は

明治22年式夏衣(?)的なものを製作しましたっ。

裏。型紙は大正期の改四五式からとったものを流用。丁度いいくらいのサイズです。ちゃんと短上衣にしてありますよっ。

袖章。これがいまいち分からんのですが、どうなるんでしょう?何を見ても「夏衣は山形白線を付す」くらいしか書いてなくて…一応、全体的なレイアウトは以前某オクで出品されていた明治夏衣を参考にしているので間違った物は着けていないつもりですが…
あ、ちなみに裾は二重になってるので夏衣でもかなりしっかりした感じになってます。袖章はいいぞ。

前はホック止めで、上着の前見頃の縫い目で挟み込んであります。この辺は海軍士官冬衣を参考にしてます。

左胸には内ポケットも完備。確かポケットって初期は左胸に内ポケット1つでいいんですよね?
これも現物が無いので、前述の改四五式の物を少し小型化したものを縫い付けてます。
どうでもいいですが僕はこの内ポケットの縫い目が表に出てるのが大好きです。愛しているっ!
・・・と、既についったーの方にあげた画像ばかりですが、簡単な紹介も兼ねて上げてみました。半井閣下が夏衣の実物を所持しており貸してくださるとの事なので、お借りできたらまた改めて比較させていただこうとおもいます。閣下、いつもありがとうございます…
と言うわけで、非常に簡単ではありますが今年の初投稿、「明治っぽい夏衣」の製作品でした!ここまで読んでくださりありがとうございました。他にも何点か製作しましたので、またそのうちに…
それと重ねて、本年も何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
最後に、新年の抱負じゃないですが今年は軍装だけでなくコスプレにも手を出してみようと思います。止めてくれるなおっかさん。
何のこすぷれかって?そりゃあ…

ん?今なにk(ここで文章は途切れている)
To be continued!!! 続きを読む