2013年02月08日
明治十九年制定軍衣を作ろう・そのななっ!
ひざまくらひざまくらひざまくらウェヒヒヒ(∀`#)
ということでどうも皆さんこんばんは、ゆきかぜです。お久しブリーフ・・・
本日は十九年服の進み具合をご紹介。大した部分ではありませんが・・・

剣留りが完成しましたっ!
・・・はい、今回は以上っ!
十九年服も残すはこの剣留りの縫いつけ、ボタン穴とボタンの縫いつけ、袖章の縫いつけのみとなりました。長い間ダラダラと続けてきた製作記も、次回のそのはちで最終回となります。何故ななでまとめて紹介しないか?それは私ゆきかぜが「8」という数字が好きだからです。
上の文を読んでティン!ときたあなたは海軍将校です。でもゆきかぜは俺の嫁、異論は認めない!
・・・と、またもやわけわかめな文になってしまいましたが、以上になります。次回の更新は建国記念日、十九年服の完成も建国記念日にしたいとおもいます。
それでは皆様、ごきげんよう・・・
ばいみ~
ということでどうも皆さんこんばんは、ゆきかぜです。お久しブリーフ・・・
本日は十九年服の進み具合をご紹介。大した部分ではありませんが・・・

剣留りが完成しましたっ!
・・・はい、今回は以上っ!
十九年服も残すはこの剣留りの縫いつけ、ボタン穴とボタンの縫いつけ、袖章の縫いつけのみとなりました。長い間ダラダラと続けてきた製作記も、次回のそのはちで最終回となります。何故ななでまとめて紹介しないか?それは私ゆきかぜが「8」という数字が好きだからです。
上の文を読んでティン!ときたあなたは海軍将校です。でもゆきかぜは俺の嫁、異論は認めない!
・・・と、またもやわけわかめな文になってしまいましたが、以上になります。次回の更新は建国記念日、十九年服の完成も建国記念日にしたいとおもいます。
それでは皆様、ごきげんよう・・・
ばいみ~
Posted by ゆきかぜ at 23:06│Comments(0)
│製作品